« スズムシ 羽根の動きのスロー映像 | メイン | オケラの頭部にある4本の突起の役目は? »

2024年9月14日 (土)

アレチヌスビトハギの花を咲かせてしまった/11年ぶりのツルボ

   

今日は令和6年9月14日。

  

私の町内会の地区にある公園で、

アレチヌスビトハギが繁茂して、

秋の一斉草取りで、アレチヌスビトハギのひっつき虫に

ひどい目に遭った人がたくさんいました。

2年前のことです。

 

そこで昨年から撲滅を目指して活動開始。

今年は、春にアレチヌスビトハギが発芽した頃から

公園に通って、アレチヌスビトハギを取ってきました。

地下に潜む地下系は、葉っぱを茂らすことで、

光合成をさせて、栄養のデンプンを貯蓄します。

その光合成をさせないことで、地下茎は栄養不足になり、

次第に枯れていくだろうと考えました。

毎週くらいに通っていましたが、

アレチヌスビトハギはあちこちで発芽して、

いつの間にか大きくなっています。

これはキリがないのかと思いましたが、

8月になって、様子が変わってきました。

明らかに、本数が減ってきたのです。

地下茎が諦めて、今年は発芽させなくなったのかなと思いました。

  

9月1日には、町内会の電子回覧板で「勝利宣言」までしちゃいました。

しかし、久々、今日行ってみたら、愕然としました。

他の草に隠れて見逃していたアレチヌスビトハギが成長していて、

中には花を咲かせているものもあったのです。

Img_7843

Img_7845

今年は1本も花を咲かせないし、もちろんひっつき虫である実も

つけさせないと思っていました。

やられました。

5本も咲いていました。

悔しかった!

全部、抜いてきました。

こうなったら、次週の土日も公園に行きたいです。

土日が雨予報なら、休みの木曜日に行きます。

  

アレチヌスビトハギは、今から花を咲かせて

実をつける季節。

あのひっつき虫を今年は一つも見ないで済むことを目指します。

  

  

  

上の写真を見てもらうとわかると思いますが、

アレチヌスビトハギを取るのが中心で、

他の草はあまり取れていません。

1人の力はたいしたことがありません。

9月29日は、地区の人たちが一斉に出ての

環境美化活動の日です。その日に期待。

  

  

そんな草の中で、気になった花を発見。

Img_7851

下からだんだん花が咲いていく花。

ツルボです。

ここでも道草 H25 8月の花々5 ツルボ

2014年4月13日の記事です。

ここに、「2013年8月21日撮影 設楽町」の

ツルボの写真がありました。

Img_7503

これは確か、設楽町のきららの里付近で撮った覚えがあります。

  

11年ぶりのツルボとの再会でした。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉