« 京都の東福寺/3月に行ってみたいなあ | メイン | 10月7日〜10日の雲と空 »

2023年10月10日 (火)

「イタチごっこ」解説

   

今日は令和5年10月10日。

  

テレビのニュースで、「いたちごっこ」が出てきました。

最近、イタチに関心があったので、

なぜ「いたちごっこ」というのだろうと思いました。

調べました。

  

ここは大御所のWikipediaの文章を引用します。

Wikipedia いたちごっこ

  

いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。

二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら

相手の手の甲を順につねっていく。両手が塞がったら一番下にある

手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無

い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すよう

になった。現在では双方が延々と同じことを繰り返して物事の決着

がつかないこと=堂々巡りの状態をもいう。

  

なるほど、子供の遊びの名前だったのですね。

でもなぜ「いたち」や「ねずみ」なのだろう?

これには動画が答えてくれました。

【ことわざ徹底解説】いたちごっこってなんで「いたち」?(まどぎわ放課後クラブ)

  

江戸時代、イタチやネズミは身近な動物でした。

手の甲をつまみあっていくのが、だんだん速くなり、

その俊敏性が、イタチらしい、ネズミらしいことから、

この名前がついたようです。

Img_2221

  

今では不可能なネーミングですね。

  

こんな動画もありました。

2匹のイタチの「いたちごっこ」

イタチごっこ(三橋ひろき)

8年前の動画。私が見たのが450回目くらいの視聴。

そんなに見られていないね。

Img_2224_2

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉