« 炎鵬の取り組みをつかって道徳の授業 | メイン | 番画〈195〉〈196〉:鬱を吹き飛ばしたくて「虎ノ門ニュース」 »

2021年4月20日 (火)

番画〈191〉〈194〉:他の番組で知ったことが大河ドラマでどう表現されるか楽しみ

   

今日は令和3年4月20日。

   

現在自分が信じて時間をかけていることが、

ちがうんじゃないかと迷うことがあります。

時間を惜しんで「番画」を見てそれを記録することです。

自分が好奇心を満たす時は、番画を見た時です。

なるほど、いいことを知ったと思います。

そして番画で知ったことを、実践することが、

一番ではないかもしれないけど、いい方法だと信じます。

それはかれこれ30年以上思っていることです。

そんなやり方を紹介するのが授業だと思っています。

だから授業で番画を使います。

  

よりいい番画を見せたい、タイムリーな番画を見せたいと思うから、

新しい番画を時間を惜しんで見ています。

  

と、心を整理しておいて、番画の記録です。

  

 

〈191〉フィッシャーズ

【心霊】兄弟で心霊写真をお祓いしたら事故で死にかけたことがあった。

  

〇心霊写真をお祓いしたら、交通事故に遭って、シルクとお兄さんが

 死にかけていたという話だった。

 運転していたお父さんが、兄弟が前方にふったぶのを止めたおかげで、

 命拾いをしたとのこと。

 人の数だけ、ドラマがあると思った。

  

  

 

〈192〉「ニュース 地球まるわかり」

  (2021年4月18日放映)

  

〇「ワクチン接種開始後も感染拡大」(インド)

〇「”収容施設に不当拘束”指摘 その実態は?」(ウイグル新疆自治区)

 前回のこの番組で「ヘイトクライム」の意味を知った。

番画〈181〉〈185〉:「ヘイトクライム」

 今回は「ジェノサイド」という言葉の意味を知った。

 番組では次のように書かれていた。

 「民族などの集団に破壊する意図を持ち危害を加える」

 ウイグル新疆自治区が思ったよりも面積があり、

 中国にとってはほっとけない地区であることがわかる。

 それでも行き過ぎていることはおかしい。

 関心を持ち続けたい。

〇この番組、始まって3回目。

 「まるわかり」なのか「まるかじり」なのかいつも迷う。

〇「シニアユーチューバーが人気」(韓国)

〇動画作成には関心が高い。

 最近の思考パターン「退職したら」動画作成の教室に通いたい。

 本当は今からでも通いたい。 

   

  

 

〈193〉大河ドラマ「青天を衝け 10 栄一、志士になる」

  (2021年4月18日放映)

  

〇和宮は江戸に行くときに中山道を通った。

 その時に街道沿いではお出迎えでたいへんだった。

 そのことを知った回であった。

  

  

 

 

〈194〉「英雄たちの選択 渋沢栄一 七転八倒の青春」

  (2021年4月7日放映)

  

〇渋沢栄一について勉強するなら、今年はチャンスであろう。

 この番組のように、渋沢栄一に関する番組が放映される。

 こういう番組で知ったことが、

 大河ドラマでどのように描かれるだろうと思って見ることができる。

〇渋沢栄一を見出した平岡円四郎がすごいという結論だった。

 平岡円四郎に一橋家に仕官することを誘われた時が、

 渋沢栄一にとって、大事な選択であった。

 1.志を貫き、仕官を断る

 2.一橋家の家臣になる

 渋沢栄一は2を選択して、その後の活躍につながった。

〇1867年のパリ万国博覧会に渋沢栄一が行くことは、

 徳川慶喜の決断であった。

 渋沢栄一は実務能力が高く、慶喜だけでなく、

 この後も多くの人たちに重宝がられたのだと思う。

〇この番組を見て、大河ドラマが楽しみになった。

 

  

 

大河ドラマが、いい勉強の機会になるという発想も、

「翔ぶが如く」(1990年)の頃から変わらぬものです。

 

 

コメント

コメントを投稿