« 「『平和憲法』を持つ三つの国 パナマ・コスタリカ・日本」⑤ 安全保障のシステム作りに力を注ぐ | メイン | 「絶滅寸前季語辞典」② 「竈猫」「落穂拾い」 »

2020年11月18日 (水)

「絶滅寸前季語辞典」① 「陶枕」

  

今日は令和2年11月18日。

  

この本を拾い読みしました。☟ 

Epson549  

「絶滅寸前季語辞典」

(夏井いつき編/東京堂出版)

2001年発刊の本です。

   

この本を読むきかっけはここに書きました。☟

ここでも道草 本との些細な出合い(2020年11月12日投稿)

素早く実行できました。

  

絶滅寸前季語を3つ引用します。

  

陶枕

とうちん◆三夏◆人事

解説 陶磁製の枕

夏の暑さを解消するためのグッズの多くが、季語として登録されて

いるのだが、これはいかにも文人好みの粋な季語である。一度だけ、

俳句仲間の家でこの「陶枕」の現物に遭遇した。真っ白な陶器に、

上品な山水画めいたものが涼しげな青で描かれていた。そのかすか

な凹みにそっと頭を乗せてみると、確かにひやりとした気持ちのよ

さ。これで昼寝をしたい、この枕が欲しいという強烈な欲望は起こ

らなかったが、これを頭に預けて思索にふける中国文人たちの心地

は理解できるような気がした。

が、しかし、副題の中の「磁枕(じちん)・青磁枕(せいじちん)・

白磁枕(はくじちん)・陶磁枕(とうじちん)」はともかく、「石

枕(いしまくら)・金枕(かねまくら)・竹枕(たけまくら)・木

枕(きまくら)・瓦枕(かわらまくら)」には笑わせていただいた。

こんなのでいいのなら、いくらでも季語になってしまうではないか。

今、私の部屋の中にあるだけでも、「広辞苑枕」「新言海枕」「山

本健吉基本季語500枕」「現代用語の基礎知識枕」「ハローペー

ジ枕」などが即座にあげられる。こんなんでいいなら、いつでも貸

してあげるよ。

 

陶枕に固きあたまを載せにけり  細川加賀

  

(146p)

  

「三夏」について調べました。

立夏から立秋までの期間をさす言葉だから、

つまり夏全部に通用する季語ということでしょう。

「三」は爽やかな暑さの初夏、梅雨どきの蒸し暑さの仲夏、

炎暑の晩夏の三つの夏のことです。※参考きごさい歳時記

  

この文章から、私がイメージしている陶枕と同じと思われます。

画像を探してみました。

1 ヤフオク!

  

「プレパト」で有名になった夏井先生らしい文章が、

次々にいろいろな枕を出してくるところです。

さすがと思うものもあるし、

20年ほど前だからだと思われるものもあります。

私も本を読むことが増えて、

いろいろなものを枕にしています。

デジカメの入った小さなカバンが、

よく使われています。

ひゃりとはしないので、夏の季語にはならないです。

  

細川加賀さんの俳句がいいなと思いました。

陶枕と頭の固さをかけているのがいい。

  

  

あと2つの季語は、次の記事で書きます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉