« 1日しか生年月日が違わない人/薩摩川内市の生年月日は? | メイン | 「NHK1.5ch」で、ネアンデルタール人の狩りが見られます »

2019年7月 5日 (金)

お茶碗/ご飯を入れるのになぜ”茶”がつくのか?

 

今日は令和元年7月5日。

 

前投稿に引き続き、

昨年の9月23日放映の「ネーミングバラエティー 

日本人のおなまえっ!」より。

 

次はこんな疑問。

Rimg2179_2   

これまたなぜ今まで疑問に思わなかったんだという疑問。

ゲストの榊原郁恵さんの疑問です。

  

司会の古館伊知郎さんがこう言っています。☟

Rimg2180_2  

調べた結果をここに書き留めておこうと思います。

Rimg2181_2

Rimg2182

☝ お茶碗は、元々は高価なお茶を飲む道具でした。

庶民には手に届かないものでした。

  

Rimg2183

☝ ご飯を食べるお椀は、もともとは木でできていましたが、

磁器、陶器で作られるようになってきました。

有田焼などの高価なものもありましたが、

だんだん技術が普及してきて大量生産されるようになりました。

こうなると、売る方も必死になって売ろうとします。

その時に、お茶碗のように磁器・陶器で作られていることから、

「お茶碗さま」と言いながら売ったそうです。

Rimg2184  

その呼び名が普及して、ご飯のお碗のことを

「お茶碗さま」「お茶碗」になっていきました。☟

Rimg2185   

榊原郁恵さんが、最初のお茶碗を見た人は、

どうやって使うんだと思ったんじゃないかと発言。

古館さんが、きっと露天商の人たちが得意気に

説明したと思いますよと言って、

いきなり古館さんが口上を述べました。

聞き書きします。

  

今まではこうやって木製でやってましたよ、みなさん。

普通に食べてたんだ。ご飯を入れて。

ところが、こういうものが庶民に手が届くようになって、

陶器・磁器が生まれてきて、「お茶碗さま」で

ご飯食べてごらんなさい。最高の味だ、これが。

だまされたと思って、買ってけドロボー!

Rimg2186

いきなりスラスラ言えちゃうんだから、

さすが古館さんです。  

  

Rimg2187  

漢字まで変えた?

もともとあった「飯椀(めしわん)」「汁椀(しるわん)」

という漢字を変えてしまったのです。

Rimg2188

Rimg2189

榊原郁恵さん、ビックリ。

Rimg2190  

「飯椀」が「飯碗」になったのです。

Rimg2191   

  

以上です。書き留めました。

なるほどと思ったことをこうやって書き留める、

読み物化することは、やっぱりいいなと思います。

達成感があります。

知識が、自分の血や肉になったと思います。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7744
  • Img_7743
  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉