« ドラマで平賀源内が獄中死し、翌日に山口崇さんの死を知る | メイン | 20240606富士山登山② いよいよ出発 日の出を見る »

2025年4月21日 (月)

堆肥の中から立派なカブトムシの幼虫が出てきた

   

今日は令和7年4月21日。

  

現在の小学校に転勤した日に、

校内を歩いて堆肥があることを知って、

ワクワクしました。

堆肥がある学校って、いつ以来でしょう。

  

堆肥の中に、カブトムシの幼虫がたくさんいるよと、

用務員さんに教えてもらいました。

前任校の時から、カブトムシの幼虫は3匹飼っていましたが、

堆肥の中の幼虫はどのくらいに成長しているのだろうと

興味を持ちました。

堆肥の中のカブトムシの幼虫探し。

18日(金)に実行しました。

  

長靴はいて堆肥の上に立ち、スコップでほじくりました。

葉っぱの積もった堆肥からはなかなか発見できませんでした。

Img_1500

でも、ヤギの糞をためた堆肥は、すぐに結果が出ました。

Img_1499

2匹の幼虫がすぐに見つかりました。

これがなかなか大きい。

栄養がたっぷりな場所なのでしょう。

私が飼っていた幼虫は貧弱に見えました。

今まで飼ってきた幼虫がかわいそうに見えてきました。

そこで、飼っていた3匹をこの堆肥に逃し、

堆肥に住んでいた立派な2匹の幼虫を飼育箱に入れました。

これがその2匹です。

Img_1503

Img_1504

これが巣箱です。

  

  

明日から、いよいよ・・・やっと通級指導教室が始まります。

待ってましたです。

最初はどんな授業をしようか。

昨年開発したネタは、全て使えるわけで、迷います。

昨年同様、カブトの幼虫との対面からスタートしよう。

ここには堆肥がある。勤務校の特徴です。

そんな勤務校の魅力を教えつつ、カブトの幼虫と対面させたい。

これがいずれ蛹になり、成虫になる過程を、

子どもたちに見せたいです。

もし、やってみたいのなら、後日堆肥で幼虫探しをするのもいい。

こうやって面白い体験をさせたい。

  

知的好奇心をくすぐり、学校が面白いことを感じさせ、

子どもたちの積極性を高めたいです。

さあ、これから1年間の通級指導教室、どうなるかな。

きっといい1年間になるように思えます。

コメント

コメントを投稿