« 名豊道路国坂トンネル東手前の桐の花/墓地の現在の桐の木 | メイン | 「松食い虫」とは誰?/マツを枯らすのは誰? »

2025年4月23日 (水)

今度の金曜日に、マツ(松)の雄花・雌花の観察を始めます

   

今日は令和7年4月23日。

  

最近のマツ(松)に興味が出てきました。

いろいろなところにマツが植えてあります。

勤務校にもありますし、いろいろな家の庭で見かけます。

今は、マツからスッと黄土色の棒がニョキニョキと生えてきています。

あれはマツの花なのか?と思っていたら、

今日、その棒の先に耳みたいに2つの突起があるのに気がつきました。

またまた不思議。

あれはなんだ?

  

調べることにしました。

蒲田中理科通信WEB版1年生授業用 

どなたか先生が、ネット上に授業で使う資料を置いていました。

ここにあった写真が、まさに私が見たものです。

Img_1571

2つの突起を目撃していましたが、あれが雌花だったのですね。

そして棒の根元には雄花があるようです。

私はそこまでじっくり見ていないので、

今回の勉強をきっかけに、学校のマツで確認してみようかな。

  

雌花が受精から2年かけて種子ができ、

松ぼっくりが完成するそうです。

2年かあ。現任校に2年いることができたら、

観察できるでしょうか。

明日は木曜日で休みなので、金曜日に実行します。

マツの雄花、雌花をじっくり観察します。

  

しかし、今回のマツの花の観察は、

中学校1年生の理科の勉強でやっているようです。

私が中学生の時にやったっけなあ。

今時の理科なんだと思います。

  

中学生1年生に負けない、

大人の?観察をしてみたいですね。

コメント

コメントを投稿