« 車椅子ツインサッカーというのもありました | メイン | 6月12日・15日のニンジンの花/種ができつつある? »

2015年6月16日 (火)

腸内細菌3.「腸内フローラ」聞き書き3.肥満にならない腸内細菌

  

今日は6月16日。

   

13日の投稿の続きで、2月22日放映の

「NHKスペシャル 腸内フローラ解明!驚異の最近パワー」

からの聞き書きです。

  

   

ナレーター:

腸内細菌が全身に影響を与える。

それを世界に知らしめたのは、肥満に関するある研究でした。

発表したのは、ジェフリー・ゴードン博士。(ワシントン大学 医師 生物学者)

Rimg1888

腸内細菌の研究で、世界のトップを走る科学者です。

博士は大胆な実験を行いました。

  

ゴードン博士

これはマウスの隔離装置です。

この中は外の世界とは完全に引き離されていて、

細菌一匹たりとも入れないようになっています。

  

  

ナレーター:

この装置を使って完全に無菌状態で育てたマウスに、

あることをして、特別なマウスを作りました。

  

  

助手:

人間の腸内細菌を移植したマウスです。

この子のお腹には、肥満の人の腸内細菌が入っています。

  

  

ナレーター:

研究では、肥満の人とやせている人の腸内細菌をマウスに移植。

そしてエサや運動量など、同じ条件で育てます。

すると驚きの結果が現れました。

脂肪の量の変化です。

やせた人の腸内細菌を与えたマウスは変化なし。

ところが肥満の人の腸内細菌を与えたマウスは、

どんどん脂肪が増え、太ってしまったのです。

Rimg1889

  

  

ゴードン博士:

何度やっても、結果は同じでした。

肥満の人の腸内細菌をもらったマウスは、太るのです。

肥満の人の腸内では、ある種の細菌が少ないことがわかりました。

それが問題だったのです。

  

ナレーター:

肥満の人の腸内で、少なくなっていたのは、バクテロイデスなどの菌。

Rimg1890

こうした菌に、肥満を防ぐ働きがあったのです。

いったいどうやって?

 

腸内細菌は、私たちが食べたものを分解し、それを栄養にして生きています。

その時、腸内細菌は、さまざまな物質を出します。

Rimg1891

腸内細菌が出す物質が、

私たちの体に重要な働きをしていることがわかってきました。

  

バクテロイデスが出すのは、短鎖脂肪酸。

Rimg1892

これが肥満を防ぎます。

その仕組みです。

もともと肥満は、脂肪細胞が脂肪を取り込むことで起こります。

血管を流れる脂肪を取り込み続け、どんどん肥大化することで、

太ってしまうのです。

バクテロイデスが出した短鎖脂肪酸が腸から吸収され、血管に入ります。

全身にはりめぐらされた血管を通して、体のすみずみまで運ばれていきます。

短鎖脂肪酸が、脂肪細胞に働きかけると、脂肪の取り込みが止まります。

余分な脂肪の蓄積を抑え、肥満を防ぐのです。

  

短鎖脂肪酸には、もう一つ別の役割があります。

筋肉などに作用し、脂肪を燃やす働きです。

脂肪の蓄積を減らし、消費を増やす。

全身のエネルギーのコントロールを、腸内細菌が行っていたのです。

Rimg1893

  

短鎖脂肪酸以外にも、腸内細菌が出す物質が、

数多く発見し始めています。

そうした物質が、さまざまな効果をもたらしていることがわかってきました。

「薄毛予防」「肥満予防」「老化防止」「糖尿病予防」

「アレルギー予防」「貧血予防」「血栓予防」

Rimg1894

  

「老化の予防」もそのひとつ。

  

肥満の秘密というか、肥満にならない秘密がわかった・・のかな?

食べても太らない人は、

そういう体質なんだと思っていましたが、

その体質というのが、その人の持つ腸内細菌を種類・量だったわけです。

   

老化防止については、また後日。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉