« 昨日の青空はよかった/グランドゴルフ大会に参加 | メイン | 歴史捜査1/出土した武田騎馬軍団の馬 »

2015年5月18日 (月)

「謎を見つけ、答えにたどり着く」カストルは6連星

  

今日は5月18日。

  

5月3日に「コズミックフロント~発見!驚異の大宇宙 なんだこりゃ!

奇妙な星の一生」(2015年2月15日放映)を見ました。

  

思わず「なんだこりゃ!」と叫びたくなるような

奇妙な星の数々が紹介されました。

「リングを2つ持つ星」「長い尾を引く星」「6つの星が複雑に公転していた6連星」

「ロープでつながれたような姿の連星」「一度死んだのに生きかえった星」

星がその一生の中で見せる5つの奇妙な姿を、

なぜそんな星になったのかのメカニズムに迫りながら、

CGで表していました。

※参考:acTVila コズミックフロントなんだこりゃ!奇妙な星の一生

  

特に印象に残ったのが「6つの星が複雑に好転していた6連星」です。

  

これは冬のおなじみの星座の星でした。

  

Rimg1815

Rimg1816  

ふたご座の兄弟星「カストル」「ポルックス」の兄星「カストル」です。

この星、ふつうには1つに見えますが、

土星の輪の研究でも有名なジョバンニ・カッシーニが、

この「カストル」の意外な素顔を最初に発見した人と言われているそうです。

Rimg1814  

「カストル」は生まれて2億年の若い星!だそうです。

カッシーニは、観測から「カストル」は1つの星ではなく、

2つの星からできていると言ったのです。

後に「カストル」は2つの星からなる連星であることがわかりました。

  

ふたご座の中に、本当に双子の星があったのです。

Rimg1817  

太陽の5倍の大きさの星が、公転周期467年で回っていたのです。

それぞれ「カストルA」「カストルB」と名づけられました。

Rimg1818  

2つの星の輝きが、1つの星のように見えたのです。

  

  

さらに、カッシーニの発見から100年後、

ロシアの天文学者アリスタルフ・ベロポルスキが新しい発見をします。

Rimg1819   

「カストルA」自体も連星であることを発見しました。

Rimg1820  

↑大きな星の周りを、小さな星が9日間で回っていました。

さらにさらに発見は続きます。

  

Rimg1821  

↑「カストルB」も連星でした。

  

「カストルC」なる星が発見されました。

  

「カストルC」も連星でした。

  

  

つまり、「カストル」は6つの星から成り立つ6連星でした。

Rimg1822

Rimg1824

↑実際はこんな感じで、6つの星なのですが、

遠く離れた地球から見ると、1つの星「カストル」に見えるのです。

よくぞこんなことを発見したよなあと思います。

  

この番組の最後のナレーター(萩原聖人さん)の語りがよかった。

聞き書きします。

  

今、天文学の新しい時代に入り、

今までにない天体や現象を観測できるようになったという

天文学者の発言に続いて・・・・・次のように言って番組を終えています。

  

夜空に輝く無数の星々。

そのひとつひとつが個性豊かな星なのかもしれません。

宇宙にはさらに研究者をうならせる

奇妙な星々が数多く存在しているはずです。

謎を見つけ、そして答えにたどり着く。

それこそが、天文学の、大きな楽しみなのです。

Rimg1825

  

  

この番組の5つの奇妙な星の解明も、

「謎を見つけ、答えにたどり着く」でした。

「謎を見つけ」が天文学らしいけど、ふだんの生活にもあるはずです。

今日もなにか見つけたい。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8528
  • Img_2991
  • Img_2990
  • Img_2987
  • Img_2983
  • Img_2981
  • Img_2979
  • Img_2977
  • Img_3293
  • Img_3292
  • Img_3291
  • Img_3290

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉