« 「時計」は当て字だったんだ | メイン | 「漢字は楽しい」その2・・・臭戻器 »

2007年10月 8日 (月)

「漢字は楽しい」その1・・・犬伏然

肉ばなれをしたため、ストックに助けてもらって歩いています。

山登りが趣味だと、ストックは何本もあり、困りません。

ストックがなくて歩くと、びっこをひいて歩くことになり、

大河ドラマ「風林火山」の主人公山本勘助みたいです。

しかし、左足の肉ばなれは不幸中の幸いなことに、自動車の運転には支障がないのがありがたいです。

運転に使うのは右足ばかり。

今日も運転して、娘の卓球大会への送り迎えをしました。

その運転中に赤信号で止まったら、すかさず読んでいた本があります。

白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい 白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい
小山 鉄郎 白川 静 文字文化研究所

共同通信社 2006-12-18
売り上げランキング : 3200

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本は面白かったです。赤信号で待つわずかな時間も読みたかった本です。

漢字の成り立ちを扱った本です。紹介したい内容はたくさんありますが、ここは「犬」に絞って書いてみます。

Pa080002 「犬」という漢字は、犬の姿からつくられた漢字です。

   

「犬は神への”いけにえ”として特に貴いものとされていました。ですから“犬”が出てくる漢字には”いけにえ”に関連した字がたくさんあります。」(103p)

「まず”伏”です。これは現代の字形でも明らかなように“人”と“犬”を合わせた形です。殷・周の時代の古い王墓には、墓を守るために、武人とともに地中の悪霊を祓う目的で犬が埋められました。これが”伏”の元の意味です。土に埋めることから、”かくす、ふせる、ふす”の意味が生まれたのです。」(103p)

   

もうこれだけで目から鱗状態です。しかし「犬」の話はさらに進みます。Pa080004

「然」についてはこう書いてありました。

    

「”月”は“肉”のことで、犬の肉を火で焼いている字形です。つまり犬の肉を焼いて、そのにおいを神にとどける行為をあらわした文字で、肉が燃えるので”もえる”の意味になりました。だから、”然”は”燃”の元の字です。」(105p)

   

「然」がしだいに他の意味で使われるようになってきたため、「燃」が作られたというわけです。

「然」「燃」の「犬」は本当に犬でした。もうわくわくしてくる話です。

次は「臭」「戻」「器」と続くわけですが、次回の投稿に書きます。

   

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31077415

「漢字は楽しい」その1・・・犬伏然を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉