« 初めて「レクリエーション吹矢」をやった日 | メイン | 20250508本宮山登山② 気持ちの良い頂上でした »

2025年5月12日 (月)

20250508本宮山登山① 一番しんどい坂は840歩

今日は令和7年5月12日。

   

6月中旬に今年も富士山に登ることになったので、

トレーニングをしなくてはと思って、

5月8日(木)の午前中に登ってきました。

トレーニングが主眼なので、登山口までの

自動車の往復時間が短い本宮山を選びました。

  

富士山では、相棒のNさんのペースについていくには

「もうしんどい!」と思っても、足を動かす必要があります。

その練習には、本宮山の四十一丁目から上は、

最適の練習場所です。

  

できたら1時間30分で登ることを目指したい。

  

Img_1095

午前8時35分登山口に立つ。

  

Img_1096

Img_1097

Img_1098

本宮山の前半は、こんな快適な道です。

  

Img_1099

午前9時4分。

ここまで30分。昔は20分が目標でした。

でもここが全体の3分の1だから、1時間半ペースではあります。

  

Img_1100

Img_1101

Img_1102

むむ、これはアカメガシワではないぞ。

最近、アカメガシワに興味があり、調べているので,

今の私にはわかります。

  

Img_1103

若者に抜かれました。

  

Img_1104

馬背岩(うまのせいわ)

  

Img_1105

この岩場の中をどう歩くか。

コースはさまざま。

  

Img_1106

午前9時15分。ここまでで40分経過。

  

Img_1107

この付近で、年輩の方に抜かれる。今回2人目。

ペースは速くないけど、休まずに登っていく人でした。

私は歩く速度にムラがあると自覚しています。

Img_1108

Img_1109

風越峠(かぜこしとうげ)

真夏でも、涼しい風が吹く時もあるところ。

  

Img_1110

Img_1111

Img_1112

三十八丁目。だんだん狭くなる尾根。

   

Img_1115

Img_1113

赤印のところが山姥の足跡。

足跡のアップ写真。

Img_1114

う〜ん、最近、この山姥の足跡に、

靴を置いている登山者を見ることが少なくなっていると思います。

皆さん、この伝統を守りましょう。

  

Img_1116

この階段を登ってすぐに四十一丁目。

五十丁目が奥宮ですが、疲れ度でいくと、

ここが登山道の中ばとも言えます。

ここから上が過酷です。

  

Img_1117

手水舎(てみずや/ちょうずや)

手水舎から右に登って行きます。

手水舎から歩数を数えてみました。

  

Img_1118

Img_1119

是が非でも100歩は歩く。顔を上げずに登る。

100歩歩いたら、立ち止まって休み。

周りの景色を楽しむ。

そしてまた100歩。

「もう動かない」と思っても、足を動かす。

とにかく100歩。

その繰り返しが、私の苦しい時の登り方。

絶好の練習場所です。

  

Img_1119_2

Img_1120

Img_1121

Img_1122

この訓練の坂の終わりが見えてきました。

ブリキの鳥居です。

  

Img_1123

午前9時58分。

ここで登りは楽になります。

手水舎からこの鳥居まで840歩。

この期間が本宮山で一番しんどい。

登り始めて1時間23分経過。

  

Img_1125

Img_1126

お、シャクナゲだ。

   

Img_1127

この階段を登れば砥鹿神社奥宮。

  

Img_1128

砥鹿神社奥宮。

午前10時3分。上り始めて1時間28分。

Img_1129

御神木のスギの周りにシャクナゲ。

よく咲いていました。

  

Img_1130

Img_1131

全然花のことを忘れていたので、こんなに花を見ることができ、

儲けた気持ちでした。

  

Img_1132

Img_1133

Img_1134

この坂を登れば頂上。

  

Img_1135

着いた!

時刻は午前10時14分。

1時間39分経過。

目標の1時間30分に至らず。残念。

でも次回は行けそうな気持ちになれました。

  

今回は、本宮山のおなじみの景色を、

あらためて撮ってみようと思って、

ベタと思われそうな写真を撮った登りでした。

続く。




  



  





   

コメント

ホームの山が紹介されていて嬉しいです。山姥の足跡、私は登りも下りも必ずスリスリしますよ~ 最近擦る人を見ないの、同感です。そしてブリキの鳥居では石を横棒?に乗るように投げます(人がいない時のみ)。840、歩数を数えたんですね、すごい!

Nさん、コメントをありがとうございます。
あのブリキの鳥居は、他の鳥居よりも低いので、
石を載せやすいですよね。
手水舎からブリキの鳥居まで840でしたが、
今日、41丁目の入り口から手水舎までが120だったので、
本宮山、最もしんどい登り坂は960ですね。
平らな道の960歩とは雲泥の差です。
今日も本宮山に登ってきたので、できたら今晩書きます。

コメントを投稿