« スズメバチトラップ、捕獲成功 | メイン | 20250508本宮山登山① 一番しんどい坂は840歩 »

2025年5月10日 (土)

初めて「レクリエーション吹矢」をやった日

    

今日は令和7年5月11日。

  

今日は初めての体験をしました。

レクリエーション吹矢です。

地元のスポーツクラブの仕事に関わってきました。

以前はキッズスポーツの担当者の一人でした。

中学校に勤務した6年ほど前から、

部活動との両立は難しく、スポーツクラブの仕事から

離れていました。

退職して2年目に、事務局として復活。

事務局なのに、どの種目に参加していない

イレギュラー状態で2年間過ごしました。

そこで選んだのがレクリエーション吹矢。

  

今日は初めてだったので、1からやり方を教えてもらいました。

大きな特徴は、大きく息を吸って吐く体験です。

これは普段やっていない行動です。

普段は、つい浅い呼吸で済んでしまいます。

深い呼吸ができることは、価値があると思います。

肺がしっかり使われている感があります。

姿勢も良くなりそうです。

弓道やアーチェリーにも共通することだと思います。

深く息をすると自然といい姿勢になり、心を集中させて狙いを定め、

瞬間に息を吐きます。

私が今日受けたアドバイスで、一気に息を吐くことです。

その方が、勢いよく直線的に矢が飛びます。

やっているつもりでも、一気に息を吐くのはできていません。

ベテランがやるのを見ると、お見事です。

瞬間に息を吐いています。

次回はここが私の練習するところでしょう。

  

Img_1167

1階で6本の矢を発射します。

6本のうち5本が当たった出来のいい時の写真です。

得点の中間に矢がある時は、高得点側の得点が採用されるそうです。

従って、この時の私の得点は合計13点。

今日の最高得点です。

  

ここからどこまで腕を上げることができるかな。

  

すぐに動画で勉強。

「レクリエーション吹矢」ではなく、

「スポーツ吹矢」と言っていますが、

同じではないのかな。

なぜなら、今日教えてもらったこととダブります。


YouTube: 免許皆伝《入門編・第1回》「スポーツ吹矢とは(その魅力、呼吸法、基本動作)」

Img_1816

Img_1817

Img_1818

最後の写真。私の課題である「短く一気に吹く」ところです

次回は5月24日(土)

  

またやりたいことが増えました。

コメント

コメントを投稿