« 2024年10月 | メイン | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月11日 (月)

今日は11月11日/教室にある11.11とは?

   

今日は令和6年11月11日。

  

「今日は何の日」クイズなら、たくさんのネタのある日です。

参考にしたのは、お馴染みの今日は何の日 毎日が記念日です。

  

⚪︎第一次世界大戦停戦記念日

 第一次世界大戦が終わったのは1918年の11月11日。

 ヨーロッパでは祝日になっています。

 ちょうど100年だった2018年は、中学校勤務でしたね。

 第一次世界大戦が始まったのは、1914年。

 その年に、こんな記事を書いています。

ここでも道草 今日は11月11日/記念日が目白押し(2014年11月11日投稿)

 詳しく書いているのは、塹壕戦が行われたことで、

 今まで掘られなかった場所が掘り返され、

 その中にあったポピーの種が発芽。

 終戦直後に、赤いポピーの花が戦場で咲いた話。


YouTube: 複雑な「けしの花」 英国の戦没者追悼シンボルをつける人とつけない人


 今日、ヨーロッパでは、追悼のために手作りのポピーを

 身につける人が多いそうです。

 でも全員ではありません。その辺りを説明した動画です。

  

  

⚪︎電池の日

 引用します。

 

 乾電池の+-を「十一」にみたてて。

「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらお

 う」という日。

  

 今日は、昼過ぎに帰宅したら、電池を使って、電気が流れる粘土を

 試作してみる予定の日。いい日にやりますね。偶然。

  

⚪︎配線器具の日

 これも引用。

  

 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火

 災予防週間」の期間中であることから。

 配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を

 点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込

 むコンセント等のことである。

 配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らし

 の為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定さ

 れた。

  

 

Img_8313 「配線器具の日」では難しいので、「コンセントの日」として

 教えるなら教えるでしょう。


YouTube: 【nite-ps】コンセント「1.トラッキング現象によるコンセントの発火」


 トラッキング現象を教える機会にもなります。

 教室で「1111」のものを探すのも楽しい。

  

⚪︎サッカーの日

 11人対11人の戦いですからね。 

   

⚪︎鮭の日

 引用します。

 「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

  

 こういう機会に、この字を教えたいですね。

Img_8315

DELISH KITCHEN


YouTube: 鮭の生涯

Img_8316

Img_8317

Img_8319

 「秋鮭」の季節。

 上記の「DELISH KITCHEN」から引用。

 

 鮭には紅鮭、銀鮭などの種類がありますが、日本で水揚げされる生

 鮭のほとんどが白鮭です。

 白鮭だけでも様々な呼び名がありますが、その中でも「秋鮭」とは

 オホーツク海などを数年回遊した後、産卵の時期である秋に日本の

 川へ戻ってくる白鮭のことを指します。

 白鮭は回遊している為、同じ秋鮭でも水揚げされる地域によって微

 妙に旬の時期が異なります。

 最も多く出回るのは9~10月頃ですが、地域によって9~1月の長い

 期間水揚げされるところもあります。

 それに対して、秋以外の時期に間違えて日本沿岸に近づいた白鮭は

 「時鮭(とき知らず)」と呼ばれます。

 時鮭は産卵前で脂がのっているのが特徴です。春から初夏にかけて

 出回りますが、漁獲量が少ない為貴重で高級品とされています。

 また、「秋鮭」は「あきざけ」「あきさけ」「あきじゃけ」「し

 ろさけ」など様々な読み方があります。さらに、地域によっては

 「鮭は秋の味覚」ということで「秋鮭」のことを「秋味」と呼びま

 す。


    

11月11日は、勉強になる日です。

  


 

 

2024年11月10日 (日)

齋藤元彦元兵庫県知事/兵庫知事選は止めるべき

   

今日は令和6年11月10日。

  

齋藤前兵庫県知事に関して、

ずっと報道されてきたことが違っていたということを、

11月6日(水)のこの動画で知りました。


YouTube: 兵庫県知事選で異変が… 斉藤元彦の真実 県民局長の自◯の本当の原因【朝香豊の日本再興チャンネル】

この動画の朝香豊さんは、「週刊現代」の記事に沿って、

まとめたものです。

Img_8302

動画の中で紹介された「週刊現代」の記事。

この記事はネットで誰でも見られるようになっているそうです。

週刊現代 兵庫県知事齋藤元彦は、なぜあきらめないのか?

これは異例なことで、多くの人に知ってもらいたい記事であることを

物語っていると思います。

    

ずっとテレビニュースや新聞が報じてきた

齋藤知事のパワハラやおねだりは全くの嘘であり、

県民局長の告発文と呼ばれるものも、

真実が書かれていなかったようです。

県民局長の自殺については、

齋藤知事やその部下によるパワハラが理由ではなく、

県民局長の使っていた公的PCの中に、

県民局長が人事権を持っていたことを利用して、

10人ほどの女性と性的交渉をしていたことが

記されていたのです。

公的PCで告発文も作成していたので、

そのPCは取り上げられてしまいました。

これから審議が続くなかで、それらのことが明るみに出たら、

とんでもない事態になってしまう。

それが県民局長の自殺の大きな理由ではと思われています。

  

斎藤知事は、3年前に知事になりました。

それまで、井戸知事が、20年間知事を務めてきました。

20年の間に、兵庫県は多くの借金を抱え、

定年は65歳なのに、75歳ほどまでなあなあで伸ばしていました。

天下りも行われていました。

借金を減らすために、齋藤知事は次々に政策を実行していきました。

井戸知事時代に、甘い汁を吸っていた人たちにとって、

それは許せないことでした。

齋藤知事の進め方が、早急だったこともいけませんでした。

四面楚歌状態になり、斎藤知事下ろしが画策されたのです。

  

多くの国民は、齋藤知事はとんでもない人と思ったと思います。

辞職も当然だと思ったと思います。

それが今はひっくり返そうとしています。

「ごめんなさい、齋藤知事」ということで、

現在行われている知事選に再び立候補した齊藤知事の演説には、

多くの人たちが聴きに来ています。

  

  

今晩、武田邦彦さんの動画を見ました。

Img_8303

Img_8304

Img_8305

Img_8306

Img_8307

Img_8308

この発想はなかったです。

兵庫県知事を選挙をやめるべきとの発言。

でも、それが正解なのだろうと思います。

 

Img_8309

Img_8310

マスコミだけでなくネットもダメになった・・

この発言も重い。正しい情報を得ることは、非常に難しいと思いました。

  

Img_8311

Img_8312

  

武田さんは、近々、それでもマスコミが取り上げるだろうと言っています。

齋藤知事悪玉説を煽ったマスコミは、これからどう対応するのか。

2024年11月 8日 (金)

玄関で踏まれなかった幸運な蛾/クスアオシャク

   

今日は令和6年11月8日。

  

今朝の勤務校玄関です。

Img_8735

広く考えて、玄関の三和土(たたき)に、

蛾がいました。

Img_8732

  
じっとしています。

私の出勤する時刻は、他の先生より遅いです。

よく葉っぱと間違えられて、踏まれなかったなあと思いました。

  

接眼レンズを使って、撮影しました。

Img_8733

Img_8734

美しい形をしています。

顔も少し写っていてラッキーでした。

  

なんという蛾でしょうか。

調べました。

おそらくクスアオシャクガだと思います。

クスノキが食草の幼虫。

学校には、クスノキがたくさんあるので、

クスアオシャクの可能性が高いと考えました。

(撮影後、逃しました)

  

年に2回、成虫が出現するようで、

はなもく散歩 クスアオシャクによると、

6〜7月、9〜10月だそうです。

例年とは異なる気温なので、11月でも見られたのでしょう。

  

幼虫はどんな姿をしているのだろう。

調べたら、とても可愛い幼虫でした。

動画で紹介。


YouTube: クスアオシャク幼虫から羽化まで

Img_8293

  


YouTube: 【シャクトリムシを愛でる】クスアオシャク-02 /【Inchworms in Japan】Pelagodes subquadrarius-02

1分15秒。

食事中に糞をするシーン。

Img_8294

1分22秒。

この食べかけは、あなたのだったんですねと、

突っ込みたくなります。

Img_8295

  

クスノキは、アオスジアゲハの幼虫、クスアオシャクの幼虫、

そして、今年はオコゼにも葉っぱを食べられていました。

防虫剤の樟脳が取れる木ですが、結構葉っぱはやられますね。

樟脳の成分は、木にあるのかな。

  

こんな幼虫だったら、観察したかったなあ。

また来年かな。

わらびの萌え萌えいもむし&むしブログ☆ クスアオシャクいもむし越冬中!

ここに載っていた越冬中の幼虫がいい。

Img_8298

Img_8299

足で口を隠しているのがとてもいい。

これも擬態しているのでしょう。

勤務校のクスノキでも、幼虫が発見できるかもしれません。

また楽しみが増えました。

「LED」には「抵抗」が必要?

    

今日は令和6年11月8日。

  

前記事の続き。

  

粘土に電気が流れた証拠に、電球を光らせます。

例えば、前記事に紹介した動画「TED」の写真。

Img_8271_2

Img_8272_2

  

同じく前記事で紹介したサイト「civic site」の写真。

Img_8273_2

Img_8274_2

   

何か気がつきませんか?

  

使われている電球が、すべてLEDなのです。

13年前のTEDですら、電球はLEDです。

電球といえば、もはやLEDであって、豆電球ではないのですね。

私はまだ豆電球がイメージされます。

豆電球が過去のものとなれば、よくある次のイラストも、

変化してくるのでしょうか。

Img_8276

   

それじゃあ、LEDを買おうと、ネットで購入。

TEDやcivic siteのような金属の足が2本ついた電球を

買おうと思いましたが、コードつきがあったので、

こっちのがいいじゃんと思って、下の電球を購入しました。

Img_8275

アマゾン

  

  

ところが・・・LEDについて調べていたら、

LEDは「抵抗」とセットで使わないと、

壊れてしまうという情報が目に入ってきました。

  

例えばこのサイト。

株式会社ビームテック LEDの基本的な配線のつなぎ方について解説

引用します。

  

なぜ「R(抵抗)」が必要なのかご存知でしょうか。

単純に抵抗がない状態の方が、素直に電流が流れ無駄な消費電力がな

いように見えます。

では抵抗などなくして、+側から出ている配線、-側から出ている配

線をそのままLEDに繋げてしまいましょう。抵抗を一切なくしてしま

うのです。

しかしもしこの抵抗がなければどうなるかと言いますと…。

壊れます。

そのLEDは電流を通しても二度と光ることのない、ただのゴミになっ

てしまいます。

実はLEDは大体20~30mA以上の電流が流れると壊れてしまうものな

のです。ですので普通はこのような「抵抗」と呼ばれる場所を作り、

流れる電流の量を調節する必要があります。

「抵抗」はLEDの許容範囲を守り、正常に働かせるために必須のものなのです。

  

例えばこのサイト。

みんなの電気・電気・電子回路 【初心者】LEDの抵抗が簡単に決まる!データシートを使った計算方法をやさしく解説

引用します。

  

LEDに抵抗が必要な理由

結論から言うと、LEDに適切な電流を流すためです。

抵抗は電気を流れにくくする性質があります。言い方を変えれば、電

流を調整する役割を持っているということ。

LEDには流してよい電流の最大値(定格電流)が決められていて、

それを守るために抵抗が使われます。

もしこの抵抗がないとLEDにとても大きな電流が流れてしまい、

ひどい場合はLEDが焼損してしまいます。

そのため、必ずLEDと抵抗をセットで使います。

  

と言うことです。

  

さらに、さらに、この動画。

京都府にある「ごんた屋」さんの動画。

このお店、LEDを使った工作を勧めているところ。

無償でアドアイスもしてくれる方です。


YouTube: LED初心者キットLED自作STEP1スクール

Img_8278

Img_8279

(実はこの初心者キットSTEP1は、注文してしまいました。)

こうやって、抵抗とLEDをセットで使うことが、

よくわかりました。  

この抵抗は見たことがあるなあ。

高校ぐらいで、授業で扱ったのかな。  

  

「必ずLEDと抵抗はセットで」

そんなことを知らずに買ったLEDはどうなのだろう?

よく見ると、「抵抗付属」とあります。

Img_8275_2

  

コードのところにある膨らみが「抵抗」なのか。

  

今まで未知だった世界に、突入中。

2024年11月 7日 (木)

今度、電気を流す粘土を作ってみよう!準備編

    

今日は令和6年11月7日。

  

最近、電気を通す粘土について調べています。

通級教室にやってくる子どもで、

夏休みの自由研究で、百均で買った粘土で、

電気が流れるかどうか実験して、

なんと、電気が流れたのです。

粘土が電気を流す?

今までの私の常識では、それはなかったです。

  

その子どもに、同じ粘土を買ってきてもらって、

本当に電気が流れるのか、実験してみました。

おかしなことに、その時は電気が流れませんでした。

  

やることはスムーズには行かなかったのですが、

電気を流す粘土が気になりました。

調べると・・・どうも塩を混ざった粘土だと

電気を流すことができるようです。

  

小麦粉粘土を作って、そこに塩を入れることで、

電気を通す粘土ができるようです。

この動画が参考になりました。


YouTube: AnnMarie Thomas: Hands-on science with squishy circuits

13年前の映像です。

彼女は、塩を入れた電気を流す粘土と

砂糖を入れた電気を流さない粘土を使って、

LEDを灯したり、モーターを回したりしています。

さらに、この動画を元に、実際に粘土を作った方のブログも

とても参考になりました。

civic site 小麦粉粘土で電子工作してみたら

このサイトによると、電気を通す粘土の材料は、次のようです。

  

237 mL Water(水)

355 mL Flour(小麦粉)

59 mL Salt(塩)

44 mL Cream of Tartar*(クリームオブタータ)

15 mL Vegetable Oil(植物油)

Food Coloring (optional) (着色料:オプション)

クリームオブタータ(酒石酸)って馴染みがないのですが、

レモンジュースで代用できるらしいです。

私は適当な分量で作ってみたのですが、かなり緩くなってベトベトに

なってしまいました。ちゃんとクリームオブタータを入手したほうが

良さそうです。

   

ここで厄介なのは、小麦粉がml?

それ以外の材料も、ml。

重さではなく、容量です。

どうしよう。

料理をやらない自分は、しばらく途方に暮れました。

   

計量スプーンと計量カップを使うのですね。

どうにかなるかな。

できたら、重さで表示して欲しいなと思ったので、

自分で今度やってみようと思いました。

  

酒石酸はアマゾンで注文しました。

他の材料はすでに購入済みです。

   

来週の前半で準備が整い、

電気を流す粘土づくりをやってみます。

うまく行けば、授業で子どもと一緒に作ってみます。

    

  

しかし、ここでLED電球について疑問を持ちました。

次の記事で書きます。

2024年11月 6日 (水)

オケラ、死す

   

今日は令和6年11月6日。

  

訃報。

通級教室で飼っていたオケラが亡くなっていることが

今日、11月6日に確認されました。

11月2日〜4日の3連休明けの5日朝、

餌を食べた痕跡がありませんでした。

もしかしたら、お亡くなりになったかもと予想。

もう1日様子を見ようと、

新しい昆虫ゼリーを置いておきました。

今朝(6日)、昆虫ゼリーに触れた形跡もなし。

今までなかったことなので、いよいよ来るべき時が来たと

覚悟を決めました。

  

2時間目の授業に来た子どもと、

飼育箱から水苔を慎重に取り出して、

オケラを探しました。

生きている時には、ガサガサと動き出すのですが、

今日はそんな動きは全くなし。

なかなか見つからず、授業中は発見できず、

休み時間に、私一人で、慎重に水苔の中を探しました。

  

見つけました。

頭部と胴体が分離した形で出てきました。

首の部分が弱い部分なのでしょうか。

亡くなったのは決定的です。

  

7月29日に、暑い中、行われた職員作業。

溝(ドブ)さらいをしていて、泥から出てきたオケラ。

それ以来、ずっと飼育していました。

餌と水分を与え損なうと、すぐに死んでしまうという

ネットの記事を見て、気をつけて飼育してきました。

夏休みは、私の家で過ごし、

2学期からは通級教室デビュー。

通級教室の子どもたちは「手のひらを太陽に」に出てくるオケラの

実物を見ることができました。

オケラを両手で包み込むようにすると、

手の中から脱出しようとして、両前足を使って、

隙間をこじ開けようと、もがきます。

その両前足の強さを子どもたちは味わえたと思います。  

  

貴重な体験をさせてくれてありがとうです。

 

20241104 本宮山登山/落石の被害を受けた落石注意の看板

   

今日は令和6年11月6日。

  

4日に奥さんと本宮山を登りました。

相変わらず人気のある山で、にぎやかでした。

文化の日の振替休日だったためか、

子ども連れの人が多かったです。

自分たちも、子どもが小さい時には、

一緒に山に登ったなあと思います。

我が家の家族旅行は、必ず登山が含まれていました。

子どもたちは、それが普通のことと思っていたようです。

ちょっと他の家族と、旅行の質が違うぞと思ったのは、

大きくなってからです。

いつか孫と一緒に・・・楽しいだろうなと思いますが、

孫ができる目処がまだ立っていません。

体力が衰えないようにして、気長に待ちます。

  

11月4日の本宮山頂上。

Img_8712

789mであることを再確認。

  

気になったのは、20丁目から下ったところのベンチ。

Img_8721

こんなに周囲が鬱蒼としていたっけなあ。

  

ブログ内で過去の写真を探しましたが、見つからず。

おそらくブログを始める前(17年前)の記憶でしょう。

  

見晴らしがいい場所だったはずですが、

周囲の木が成長したんですよね。

    

頂上のアセビです。

Img_8714

Img_8715

現在はこんな感じでした。

本宮山の頂上と言えば、私にはアセビです。

春に咲くというよりも、冬が終わる前に咲き始めるイメージです。

  

落石の被害を受けた落石注意の看板。

Img_8718

説得力のある看板です。

  

  

いい道です。

Img_8722

Img_8723

Img_8724

  

「十二丁目」の道標。

横に「小坂井村中」とありました。

Img_8725

小坂井村が成立したのが、明治39年(1906年)。

小坂井町になったのが、大正15年(1926年)

この道標、100年以上の歴史がある可能性ありです。

  

  

Img_8710

頂上を目指す時に、正規のルートではなく、

この池の横を通る道を選択。

そのおかげで時間がかかり、2時間を切れませんでした。

2時間8分で頂上に着きました。

下山は1時間40分でした。

  

少し紅葉していたなあ。

Img_8709

  

いい汗が流せた登山でした。





 


  

楳図かずおさん亡くなる/「梅」と「楳」は同じ漢字

   

今日は令和6年11月6日。

  

楳図かずおさん、亡くなるのニュースが

昨日流れました。

ホラー漫画が印象に残ります。

つのだじろうと同じように、

強いタッチが印象に残ります。

  

「楳図」を「ぼうず」と読んでいました。

「うめ図」だったのですね。

と、今までもきっと何度か思ったと思うのですが、

「うめず」の読み方はすっかり忘れ、

自分の中では「ぼうず」でした。

 

「楳」を「うめ」と読む。

これが難しい。

謀略(ぼうりゃく)の「謀」につられて、

「ぼう」と読んでいました。

  

「梅」と「楳」は同字と言われています。

したがって「楳」の読み方は、「バイ」であり「うめ」です。

木編に「某(それがし)」から構成。

「某」は「甘い木」に分解できます。

でも梅は甘い木という感じではないですね。

団塊世代の我楽多帳 「梅」と「楳」と「某」という漢字にまつわる面白い話

このサイトによると、「甘」は「甘い」の意味だけでなく、

「美味しい」という意味もあるそうです。

「某」だけで「うめ」の意味でしたが、

「某」が「それがし」の使い方が増えてしまったので、

本来の梅の意味を強調するために木編がついて「楳」ができたそうです。

あくまでもこのサイトによるとです。

1文字の中に、「木」が2回登場する字が生まれました。

  

「木」が2回登場する漢字は、意外にあって、

「林」はもちろん、「麓(ふもと)」「淋(さび)しい」、

「張作霖(ちょうさくりん)」の「霖」などなど多数。

基本、「林」に付け加える漢字が多そうです。

   

  

  

  

  

  

2024年11月 5日 (火)

リチウム電池に描かれた親子は何をしているのか?

   

今日は令和6年11月5日。

  

教室で使っているポータブルテレビのリモコンの

リチウム電池を交換しました。

新しい電池にあったデザインが気になりました。

Img_8263

親子が何かしているデザイン。遊んでいる?

これは何だろう?

  

その答えはネット上にちゃんとありました。

0を1にする!検査機メーカーになった町工場のブログ 「子供の手の届かない所に保管せよ」のピクトグラム

「子供の手の届かない所に保管せよ」という

ピクトグラムだそうです。

ピクトグラムとは?

Wikipediaには次のように書かれています。

  

ピクトグラム(Pictogram、ピクトグラフPictographとも)は、一般に

「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために

表示される視覚記号(サイン)の一つである。地と図に明度差のある2色

を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。 

  

JIS規格(日本工業規格)のピクトグラムがあり、

ISO(国際標準化機構)規格のピクトグラムもあるそうです。

他にもAIGA(American Institute of Graphic Arts)のピクトグラムが

有名だそうです。アメリカの団体が作ったものです。

  

今回、リチウム電池に描かれたピクトグラムは、

ISO規格のもので、

「子供の手の届かない所に保管せよ」という指示です。

なるほど。

ISOは頑張って作ったピクトグラムだと思いますが、

私にはすぐに理解できませんでした。

何か親子でのどかに遊んでいるように思えました。

  

今回学んだので、これからは大丈夫です。

Tパズル 難題の課題25のシルエットを作ることができた!

   

今日は令和6年11月5日。

  

できた!

「ここでも道草 Tパズルを授業で始めたきっかけ/新城市作手「ちょうじゃ屋」(2024年11月4日投稿)」

この記事のラストに書いたことです。

ここしばらくできなくて、

行き詰まっていた「Tパズル」の課題25。

Img_8266

今日新たな気持ちで挑戦。

新しい発想をすることができて、

できました。

  

  

  

解答を見たくない人は、これ以上見ないでください。

自力でやるのが面白いし、大事だからです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

これが解答です。

Img_8265

  

どこが新しい発想かというと、

上から2個目のピースを、

3個目のピースの斜めの部分に乗せるところです。

これがなかなか浮かばないのです。

  

明日の2時間目に、この課題25で止まっている子どもが来ます。

どうにか自力で成功させたいですね。