アレチヌスビトハギのひっつき虫で、掲示物を作るぞ
今日は令和6年10月18日。
町内会地区の公園のアレチヌスビトハギを
根絶させようと活動しています。
いい調子だと思います。
でも、子どもたちには、あのひっつき虫を見させたいなと
この季節になると思うようになりました。
そしたら、地元スーパーの植え込みに、
アレチヌスビトハギが身をつけているのを発見。
ここから抜いてきました。
なぜアレチヌスビトハギは、服に貼り付くのか。
実をしっかり見てみたいです。
解剖顕微鏡が必要ですね。
昨年も同じ発想になっています。
ここでも道草 ソライロアサガオ/オナモミ/解剖顕微鏡(2023年10月23日投稿)
季節が巡ってくると、やりたいことが思いつくのですね。
この記事でも書きましたが、校庭でオナモミを育ててくれているので、
オナモミの観察は簡単です。
アレチヌスビトハギの実のアップ写真を
ネットで探してみました。
これが一番アップかな。
この記事の中で、次のように書いています。
ズボンはワークマンの汚れのつかないすぐれもので、センダングサや
イノコズチなどはさっと払うだけで落ちてしまう。しかし、アレチヌ
スビトハギはそのようにはいかず、一つずつていねいに毟(むし)り
取らなければならない。
アレチヌスビトハギは、他のひっつき虫よりも、
粘着力が強そうだ。
この記事を書いた方は、面白いことに着目しています。
貼りついたひっつき虫は、貼りついたままでは、
目的を達したことにはなりません。
どこかで種子を落とさなければいけません。
アレチヌスビトハギのひっつき虫がついた布地を、
洗濯機で洗って、干した後に観察したら、
莢(さや)が、半分だけ貼り付いていて、
反対側の莢が脱落。種子も無くなっていました。
記事を書いた人は、次のように予想しています。
コメント