« 本「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」④ ろう者は二つの言語を持ちもち二つの文化を知る存在 | メイン | 20240114本宮山登山② 初めて馬の背平に立つ »

2024年1月18日 (木)

本「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」⑤ コーダが主人公のドラマ・映画

  

今日は令和6年1月18日。

   

前記事に引き続き、

「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」

(丸山正樹著/文春文庫)より引用します。

  

〈それでは、あくまで、聴者はもちろん中途失聴・難聴者はろう者の

ことは理解できない、とおっしゃるんですね>

石黒はなおも食い下がっていた。

〈そうですね。ただ、一つだけ、例外的な存在がいます。「コーダ」

の場合です>

その言葉に、荒井はハッとして壇上の素子を見つめた。

〈コーダ、つまり「両親ともにろう者である聴こえる子」の場合、音

声日本語より前に、日本手話を自然に習得します。ろう文化も同様に

自分のものとします。たとえ音声日本語を話す「聴者」であっても、

本質的に彼らは「ろう者」であると言えます>

Children of Deaf Adults (ろう者の親の子ども)の略である

「Coda コーダ」 という呼称は、十四、五年前に米国から入ってきた

言葉だった。

それまで、「ろう者を親に持つ聴こえる子」のことを指す言葉はなか

った。言葉がないということは、存在しないも同じだ。ろう者の親か

ら生まれる子の多くは「聴こえる子」であるから、そういう存在は珍

しくないはずだった。 しかし荒井自身、自分以外のそういう子と接し

た経験がなかった。

(128p)

  

ここで出てきた「Coda」(ろう者の親の間に生まれた聴こえる子)

実はこのCodaが主人公の映画を、12月末と1月初めに2本見ました。

フランス映画「エール!」(2014年フランス)と

アメリカ映画「コーダ あいのうた」(2021年アメリカ)です。

「エール!」のリメイク版が「コーダ あいのうた」です。

それを比較した動画がありました。

これはありがたい。


YouTube: フランス映画『エール!』とリメイク映画『コーダ あいのうた』を比べてみた

概ね賛成意見です。

ただ。両方に出てくる音楽の先生に触れられていません。

両方とも個性的な俳優さんでした。

主人公の女子高生を羽ばたかせる重要な役。

クライマックスの歌の試験で、

慌ててやってきて楽譜を持ってきていない主人公。

伴奏者が楽譜がなくてはピアノを弾くことができないと言い、

試験官は、主人公にアカペラで歌うことを告げます。

そこに駆けつけてくれたのが、音楽の先生。

弾いてくれるんですね。

主人公のために。

緊張している主人公を落ち着かせるために、

最初はわざと引き間違えます。

主人公に合図して、「もう一度最初から弾きます」と言って

弾き始めます。

  

「エール!」をベースに、より感動的にしたのが

「コーダ あいのうた」だと思います。

  

   

おさらいです。

  

12月にドラマ「デフ・ヴォイス」の前編再放送の一部を見る。

ドラマの評判がいい。

原作を読みたいと図書館に予約。

「デフ・ヴォイス」の主人公のようなCodaが主人公の映画が

あると知る。

映画「Coda あいのうた」を観る

映画「Coda あいのうた」は映画「エール!」のリメイクだと知る。

映画「エール!」を観る。

図書館で本「デフ・ヴォイス」を借りて読む。

2月にNHKのドラマ「デフ・ヴォイス」(前後編)を観る予定。

本「日本手話とろう文化」(木村晴美著/生活書院)を読む予定。

  

勉強の面白い流れができてきました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8231
  • Img_8217
  • Img_8216
  • Img_8215
  • Img_8214
  • Img_8212
  • Img_8211
  • Img_8210
  • Img_8209
  • Img_8208_2
  • Img_8208
  • Img_8207

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉