« カブトムシの幼虫/コバエシャッター付きの容器購入 | メイン | うっとうしい小さな虫の正体は? »

2023年11月16日 (木)

20231104掛川城で桜の狂い咲きを見る

    

今日は令和5年11月16日。

   

11月4日に静岡県の掛川城に行きました。

ここで桜の狂い咲き(返り咲き)を見ました。

Img_3016

Img_3015

Img_3013

狂い咲きはなぜ起こるのか?

山歩きの雑学 サクラの狂い咲きの原因

ここに書いてあったのは、虫によって葉っぱが食べ尽くされたり、

台風で葉っぱが落ちてしまった場合に、

狂い咲きが起こる可能性があるそうです。

サクラの花芽は夏の間にできます。

そして、冬の低温に備えるために葉っぱから休眠ホルモンを出し、

花芽を硬くして翌年の春まで咲かないようにしているのです。

その葉っぱがなくなってしまうと、

休眠ホルモンの供給がなくなって、

秋でも暖かい期間があると、開花してしまうのです。

なるほど。

  

東京農業大学 サクラは実は秋咲きだった!?

このサイトも勉強になりました。

もともとの桜は、ネパールにあるヒマラヤザクラだと考えています。

ヒマラヤザクラは、秋咲きです。

引用します。

  

ネパールは、緯度は亜熱帯に属し、山岳地帯を除けば標高は1400

~2000mほど。一年を通して温度差は少なく、とても穏やかな気

候です。これに対して日本は、春夏秋冬がはっきりしていて、一年で

も最高と最低気温の差が30度以上あります。ネパールと比べると、と

ても厳しい気候なのです。

つまり、温室育ちのネパールのサクラは、中国、台湾、日本へと北上

していく過程で、厳しい気候を乗り切る手立てとして、冬場に葉を落

として活動を止める「休眠」を得たのです。動物でいえば冬眠です。

そして暖かくなった春に、花を咲かせるようになったのです。

  

日本の冬は厳しいので、それを乗り切るために桜は生態を変えたのです。

面白い説だと思いました。

桜は秋に咲く。

この新しい視点に触れたのが楽しかったです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉