« 暑い日 氷を使った実験をしました | メイン | 暑い日 なぜ氷は手に張りつくのか »

2023年7月12日 (水)

暑い日 冷却パックの仕組み マイナスの水温を得る方法

   

今日は令和5年7月12日。

  

前記事の続き。

この動画で勉強しました。


YouTube: 冷却パックの仕組み(はぴエネ!#604)/The Mechanism of a Cold Pack

  

冷却パックの仕組みをわかりやすく説明してくれています。

さらに、今日の実験の失敗もわかりました。

私は、常温の水に塩を混ぜました。

顕著な水温の低下は見られませんでした。

 

動画によると、冷やした水に塩を入れたら、

マイナスの水温になったようです。

しまったなあ。

勉強不足でした。

次は気をつけたいです。

  

この動画も参考になりました。


YouTube: 硝酸アンモニウムと尿素で冷え冷え実験〜冷却パックを永遠に使う方法お教えします〜【冷え冷え実験】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments

この動画でも、冷却パックの中身を説明してくれています。

  

尿素のいわれを教えてくれました。

おしっこの中から発見された成分なので、尿素です。

今、肥料で使われている尿素は合成でできたものです。

尿素を発見した人、合成で作ることを発見した人の名前も

紹介してくれました。

 

硝安が硝酸アンモニウムのことだと教えてくれました。

水に溶ける時に、周りから熱を奪っていく物質は少ないそうです。

水酸化ナトリウムのように、溶けるときに発熱する物質の方が、

多いそうです。

  

やはり、冷えた水からスタートすると、

マイナスの水温が得られることを改めて教えてくれました。

尿素や硝酸アンモニウムは、肥料として売られているので、

それを利用するといいというのも耳寄りな話。

子どもたちと、リンゴジュースなどでシャーベットを作るのも

いいなと思いました。

  

来週もまた暑くなるそうです。

1学期の締めくくりにやってみようかな。

   

そうだ、まだ動画から学んだことがあった。

尿素や硝安が溶けるのは、溶解であって、

化学反応ではありません。

したがって、混ざった溶液を乾かせば、

尿素や硝酸が残ります。

それをまた水に溶かせば、冷却することができます。

永久に使えるのです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8231
  • Img_8217
  • Img_8216
  • Img_8215
  • Img_8214
  • Img_8212
  • Img_8211
  • Img_8210
  • Img_8209
  • Img_8208_2
  • Img_8208
  • Img_8207

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉