« 日めくりより/ボイコットの由来 本の話を少々 | メイン | 「長期ひきこもりの現場から」② 「パーソナリティ障害」とは? »

2020年4月10日 (金)

「長期引きこもりの現場から」① 雑談ができるように日頃から準備

  

今日は令和2年4月10日。

  

前記事で読み切ると宣言した本を、

昨日の晩、読み切ることができました。

51lnjkg5yl Amazon

ドキュメント・長期ひきこもりの現場から

(石川清著/洋泉社)

  

誕生日のように、区切りの日に読むのにいい本でした。

誕生日の日に読んだ特別な本であり、

この本で何らかの行動を始まりそうな本です。

来年還暦ですが、まだまだ動くぞ。

(復職プログラム中なので、セーブしつつ・・・)

  

  

石川清さんを知ったのは、

「プロフェッショナル 仕事の流儀」でした。

ここでも道草 「ひきこもり支援 石川清」① 「肝心のものをくれてないんだ」(2020年3月8日投稿)

番組以上のことを知りたくて、この本を借りてきて読みました。

「ひきこもり」に関する細かいけど、

重要な情報が散りばめられた本でした。

このブログに引用することで、情報を集約したい。

   

 

 僕は原則として、毎日一般紙とスポーツ新聞のすべての記事にで

きるだけ目に通すようにしている。おかげで広く薄い雑学はかなり

身についていたし、さまざまな場面で役に立っている。

(30p)

  

ひきこもりの人と会う時には雑談が大事なようです。

どれだけ相手に関心ある話ができるか、

あるいは相手が話し出したことに

話を合わせることができるかは、

日頃の努力が必要だというわけです。

 

  

 大人になってひきこもり状態に陥り、ようやく医療機関を受診す

るなどして発達障害と診断されるケースのなかには、もしかしたら

幼児期から少年、青年時代にかけて、本来成長するために必要だっ

たことを経験しなかった結果、大人になってから発達障害のような

症状や傾向が出てしまった人もいるのではないかと考えている。た

とえば、子供のときに屋外で友達と遊んだりしないで、習い事や塾

で受験勉強ばかりさせられた子供。あるいは、ひもを結んだり、ナ

イフを使って物づくりをしないで育った子供。異性と触れ合う機会

がなく、人間関係を制限させられて育った子供。ゲーム機を買い与 

えられてデジタル世界ばかりで遊んできた子供など、大人になって

長期のひきこもり状態に陥る人の多くに、アンバランスな少年期、

青年期を過ごしてきた人が目立つ。

 ただし、同じようなアンバランスな子供時代を過ごした人でも、

問題なく大人になっている人もいれば、深刻なひきこもり状態に陥

ってしまうこともある。この違いはなぜ生まれるのか。

(52~53p)

  

違いが生まれるのかの理由は、石川さんは書いていません。

話はひきこもりの人に絞られます。

   

 細かく探ると、どうやら経験をある程度積み重ねてきた人は、社

会的な関心や他人に対する感受性などを発達させているようだ。逆

に言えば、そこを怠ると、のちのち発達上のなんらかの問題が生じ

てしまうのかもしれない。

 となると、発達障害的な悩みに苦しむ若者の改善のヒントは、多

様な価値や知識を学んだり、さまざまな経験を積み重ねて学習する

ことで、それらを大人になってからでも追体験していけば、少しず

つ改善し、より元気で幸せな人生を獲得できるかもしれない。

(53p)

   

キーワードは「追体験」。

本来なら少年期、青年期で体験すべきだったことを、

機会を作って追体験させる必要があるのです。

この発想が大事。 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9714
  • Img_9713
  • Img_9712
  • Img_9711
  • Img_9709
  • Img_9708
  • Img_8817
  • Img_8816
  • Img_8814
  • Img_8813
  • Img_8812
  • Img_8818

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉