« 「学校の『当たり前』をやめた。」に対する異論本 | メイン | 「明日をさがす旅」① たる爆弾/アレッポ »

2020年2月 9日 (日)

「フィンランドの教育」② 不況に陥ったことから、教育改革を進めた

  

今日は令和2年2月9日。

  

前々記事の続きで、

フィンランドの教育はなぜ世界一なのか

(岩竹美加子著/新潮新書)より引用します。

   

(フィンランドの学校では)宿題は、必ずしも毎日ではないが、

少しはあった。春学期は6月初めには終わり、8月中旬までの

長い夏休みが始まる。夏休みの宿題はない。休みは、休むため

のものだから。過剰な勉強を子どもに課す学校文化はない。

(43p)

  

日本は宿題があるのが当たり前になっています。

宿題は必要か?という視点を与えてくれます。

「フィンランドでは夏休みの宿題はないそうだよ」と言いながら、

話し合いができます。

  

1984年に子どもへの体罰が法律で禁止されたが、それまで、

学校でも家庭でも体罰は行われていて、先生が、棒で子どもの

手を叩いたりしていたしかし、その後、大きな変化が起き、現

在も進行中である。国連の子ども権利条約の影響も大きい。日

本は1994年に国連の子ども権利条約の批准はしたが、教育

現場には取り入れられていない。フィンランドは、90年代初

めに不況に陥ったことで危機感を強め、将来のために教育改革

を進めたと言われる。

(47p)

  

国連の「子ども権利条約」を現場には取り入れていないと言われて、

「そんなことはない」と言えません。

条約が目に浮かびません。

ここで全文を読むことができます。☟

外務省HP 「児童の権利に関する条約」全文

前文と54条から成っています。

 

 

不況に陥ったことから、教育改革を進めたとのこと。

これは以前にも聞いたことがあります。

ここでも道草 教育先進国と日本の違い①負担は家庭か国か(2019年11月15日投稿)

☝ この記事の中で、玉川大学大学院田坂広志名誉教授が

次のように言っていることを思い出しました。

  

北欧はご存知のように、最初から国民の教育水準の高さこそが、

国の戦略だと思っているんですね。だからそういう意味では、

国民の中でごく一握りのエリートだけが育てばいいという

考え方はしていないんですね。国民全体が非常に優れた

学力を持つ、人間としての能力を持つことが、この国の未来を開く

と思っています。

   

再読しました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807
  • Img_7806
  • Img_7805
  • Img_7804

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉