« 「脳科学者の母が、認知症になる」① 人間にはコントロールできないことがあるのだ | メイン | 「脳科学者の母が、認知症になる」③ 現在の認識が弱まるために昔との区別ができない »

2020年1月27日 (月)

「脳科学者の母が、認知症になる」② 85歳以上では2人に1人はアルツハイマー病

  

今日は令和2年1月27日。

  

前記事に引き続き、

脳科学者の母が、認知症になる

(恩蔵絢子著/河出書房新社)より引用していきます。

   

アルツハイマー型認知症とは、ドイツの精神科医、神経病理学

者のアロイス・アルツハイマーにちなんで付けられた名前であ

る。1907年に彼によって初めての症例「アウグステ・Dと

いう名前の女性)が発表された。つまり、アルツハイマー病は

発見されてからまだ100年少々しか経っていない病気なので

ある。

(35p)

  

Epson224 (37p)

   

アルツハイマー病の一番のリスク・ファイターは年齢である。

年齢が上がれば上がるほど、誰でもなる可能性がある。85歳

以上では2人に1人がアルツハイマー病になると言われる。年

齢が上がると、異常なタンパク質の蓄積が増え、発症しやすく

なると考えられる。

(39p)

 

アルツハイマー病の基礎勉強。

  

  

海馬は、大脳皮質に蓄えられている記憶を呼び起こそうとする

時にも使われる(このプロセスを「リトリーブ」と呼ぶ)。海

馬が損傷しても、記憶は大脳皮質という別の場所に保存されて

いるのだから、記憶自体がきえてしまうことはないのかもしれ

いが、その記憶にうまくアクセスすることができなくなる。

れゆえに昔の記憶が「思い出せない」という現象も起こるこ

があるのだ。

(42~43p)

  

  

回想療法も、思い出を語り合い、他人とコミュニケーションを

取ることで、アルツハイマー病に伴う「孤独感」を減らすこと

ができる。また、大事な記憶を思い出すことによって、昔との

つながりがかんじられて「安心感」を味わったり、その記憶の

中で感じていた様々な感情が蘇ってきたりする。記憶力の改善

は期待できないが、残っている古い記憶を使って、ポジティブ

な感情を活性化できる可能性があるのが回想療法である。

(48p)

   

う~ん、イメージが浮かぶ。誰かと共通の思い出を語り合うことは、

心地いいものだと思います。

  

  

現段階で言えるのは、(中略)脳の前頭葉が損傷してしまえば、

人格が変わる可能性はある。しかし、そのようなことは、もし

も起こるとしても、アルツハイマー病では、大分進行してから

である。だから、少なくとも初期のアルツハイマー病患者、そ

して周囲の人たちが戸惑っているのは、本当にその人の人格が

変わってしまったからではなくて、まずは海馬の問題により、

ただ「できない」ことが増えるから、今までの「その人」では

ないように「感じられる」ということなのだ。

(49p)

  

その通りだと思います。

こうやって分析してくれると、客観的に見ることができて

ありがたいです。

  

  

つづく

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉