« 6月12日は「日記の日」でした | メイン | 映画「ラ・マンチャの男」見る/巨人ゴリアテ »

2019年6月14日 (金)

「ドン・キホーテ」完読/床屋と帽子

今日は令和元年6月14日。

  

 

ドン・キホーテ」(ミゲール・デ・セルバンテス作/

草鹿宏訳/スズキコージ絵/集英社)

昨日完読した本について、もう少し引用します。

  

この本は、親切にも、ページの上下の余白に、

本文中の意味や、その時代の解説などが書いてあり、

じっくり読むと、とても勉強になる本でした。

  

例えば、サンチョのセリフ。

おらは、*からきし学問がきれえで、

あたまもかなりいかれてるらしい。」

(99p)  

次のような意味説明がありました。

 

*からきし=まったく

  

 

ドン・キホーテのセリフ。

  

「なんと、姫おんみずからこのわしに?

*よもや、わしを*かつぐのではあるまいな。」

(175p)

次のような意味説明がありました。

 

*よもや=まさか

*かつぐ=だます

 

私ぐらいの年代なら、この意味説明は不要ですが、

子どもたちが読むなら、適切な意味説明だと思いました。

  

  

ドン・キホーテとサンチョが雨をさけて

木かげで休んでいると、

向こうから駄馬にのった男が、

なにやらキラキラ光る物をかぶってやってきました。

それは村の床屋であって、かぶっていたのは

*しんちゅう金だらいでした。

頭が雨に濡れないように金だらいをかぶっていたのです。

(*しんちゅう=銅や亜鉛の合金。細工がしやすいので、

いろいろなところに使われる。)

でもドン・キホーテには、床屋は騎士に、

駄馬は優れた馬に、しんちゅうの金だらいは、

金のかぶとに見えました。

馬とかぶとを手に入れるために、

ドン・キホーテは、勝負を挑みます。

この話が語られているページの上の余白には、

次のような「床屋」の解説がありました。

解説の写真を載せます。

Epson025_2

 (73p)

これで、なぜ床屋が金だらいを持っていたかがわかります。

グッドな解説、図絵です。

ちなみに、映画「ラマンチャの男」(1972年イタリア)でも、

床屋は出てきます。映画の写真です。

Rimg1995

Rimg1996  

金だらいが欠けているのは原作通り。

床屋から奪い取ったドン・キホーテが

こう言っています。

「その男(床屋)は金に困り、純金のかぶとの半分を、

売ってしまったのじゃ。情けないご時勢よな。

わしが鍛冶屋を見つけて、もとの由緒あるかぶとに

作りかえるとしよう。」

(75~76p)

  

これを知っていると、映画の中で床屋がかぶっている

不思議な帽子の意味がわかって楽しいですよ。

 

 

ついでに、床屋の「あめんぼう」の青が静脈、

赤が動脈は覚えていましたが、

白は包帯だったんだと思いました。

Hairdressing2142482_1920 pixabay

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉