« 珍味の日/「チーズ鱈」はなとりの商品名 | メイン | 二川宿本陣資料館その3/千両箱の重さ »

2017年11月23日 (木)

二川宿本陣資料館その2/参勤交代

  

今日は11月23日。

  

11月15日の投稿の続き。

ここでも道草 二川宿本陣資料館/「末広五十三次 二川」(歌川貞秀 作)

  

11月11日に豊橋市二川宿本陣資料館に行ってきました。

その時に勉強になったことをここに書き留めます。

  

入館してすぐにあるのは、参勤交代のコーナー。

そこにあった説明のフリップは勉強になりました。

 

Rimg1123 

この中の一文。

 

江戸に出て幕府に仕えることを参勤、

国元に帰ることを交代と言い、

合わせて参勤交代と言いました。

  

そうだったっけ?

ハッとさせられた一文でした。

フリップの写真を並べます。

いつかの授業の教材研究に役立つでしょうか?

  

Rimg1124

Rimg1125

Rimg1126

Rimg1127  

Rimg1128_2

Rimg1129 

「津山藩主松平斉孝津山入国行列図」については、

とても長大なものでした。

ぜひ資料館に行って見てください。

  

Rimg1135

Rimg1136  

少しこだわってみます。

 

殿様が乗った籠の後ろに馬が引かれていきます。

Rimg1131a_2  

Rimg1136_2  

この馬は「牽馬(ひきうま)」と呼ばれて、

大名(殿様)が駕籠に飽きたとき乗馬するためのものだそうです。

参考:大名行列の歴史

  

長柄傘(ながえがさ)は、

長柄の唐傘で羅紗地に家紋縫い付けであるそうです。(参考:上記サイト)

  

Rimg1133

Rimg1137 

合羽籠の形が気になりました。

これは何?

 

文字通り、カッパが入っていたようです。

紙合羽(赤合羽)と呼ばれるカッパが入っていました。

道中のにわか雨に備えたそうです。

※参考:コトバンク 雨具

紙合羽についてはここな説明あり↓

※きもの用語大全 紙合羽とは

引用します。

 

ラシャ製の合羽に対し、和紙を張り合わせて桐油や柿渋をひいたものを

「紙合羽」と称しました。

江戸時代初期から参勤交代の武士や中間の間で多く用いられました。

「赤合羽」、「桐油合羽」ともいいます。

  

紙合羽の画像はないかと探しました。

なかなか見つからず。

これらはどうかな?

Photo_5 百々江戸絵展どどえどえてん 江戸イラストレーターブログ

Img_9 葵区のこと、知ってるつもり!? ~ 静岡市葵区自治会連合会ブログ郷島 和紙漉き体験 

  

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉