« 自分のことのようにボロボロ泣く登坂選手 | メイン | 佐久間レイさんの声はすでに聞いていました »

2016年8月21日 (日)

「ネット依存症」を読破

 

今日は8月21日。

  

ふだんはタブレット端末を使いましょうと言っていますが、

それとともに「情報モラル」「ネット依存」は

勉強しておかないといけないことかと思うようになりました。

  

東京で講義を聴いてきた樋口進先生の本

「ネット依存症」(PHP新書)を読みました。

ここでも道草 東京での研修あれこれ9./ネット依存症(2016年8月16日投稿)

  

私の長年の専門であるアルコール依存や薬物依存、

たばこ(ニコチン)依存などでも、依存対象の摂取をやめることが

ひとつの明確なゴールになります。

しかも、これらの依存を続けていると確実に身体を蝕むので、

本人にゴールを設定してもらいやすい。

ところが、ネット依存は事情が異なります。

今後、私たちの生活からネットがなくなることがなく、

むしろ今以上に密着していくことでしょう。

便利なサービスは使っていかなければならない。

そうした環境の中で、ゲームだけ、SNSだけを遮断するのは

容易なことではありません。 (161p)

  

ネット依存症の難しい面を教えてもらいました。

そしてオンラインゲームをしていた場合に、

そこでのコミュニケーションです。

ネット以外のオフライン(リアル)な世界で

コミュニケーションを苦手な人たちにとって、

同じゲームをする同好の士とのコミュニケーションは

救われる場面であり、ますますのめり込んでいってしまう要因でしょう。

このような問題についても触れている本です。

  

あとがきにはこう書いています。

  

誰もがネット依存への入り口に立っている  (196p)

  

こうやって日々ブログをうっている身としては、

実はもうネット依存症なのではと思います。

8月末までに通算5000本に達したい!

などと宣言している自分は実はやばいのかな?

何となく家族との会話も減った?

自分を振り返らせる本でした。

コメント

コメントを投稿