« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月27日 (木)

コレステロールを減らすぞ

 

今日は12月27日。

 

25・26日と自転車で出勤して、これで12月も自転車通勤10日となりました。

目標をクリア。

 

昨日、勤務校の近くの内科病院に行ってきました。

11月に受けた人間ドックで、

精密検査が必要というお達しをもらったので、行ってきました。

コレステロールが多すぎです。

お医者さんにすぐに言われました。

 

「このままなら動脈硬化を起こし、

2~3年後には心筋梗塞か脳梗塞を起こす。

すぐに薬を飲んで、コレステロールを下げましょう。」

 

毎日、夕食後に1錠飲むことになりました。

薬の名前はクレストール錠。

肝臓でコレステロールを生合成するのを阻害する成分が入っているそうです。

その結果、血液中のコレステロールが減少します。

通常、コレステロールの生合成は、夜間に活発になるため、

夕食後に服用すると効果的なのだそうです。

1日1錠で、コレステロールを減らす大仕事?をするので、

もっとごっつい薬かと思ったら、黄色の小さな薬でした。

薬局で言われた副作用は、筋肉痛です。

筋肉痛?

調べたところ、次のサイトに詳しく書いてありました。

引用します。※副作用大百科 クレストール副作用

 

・横紋筋融解症(手足のしびれ、けいれん、手足に力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿)

・ミオパシー(手足のしびれや痛み、力が入らない、筋肉のぴくつき、筋肉のふるえ、筋肉痛、脱力感)

 

薬を服用してから5日間ほどで副作用は発症するとのこと、気をつけたい。

 

 

まだまだ頑張りたい。

自転車に乗って適度に運動。

体の不調な所は積極的に治していきたい。

心筋梗塞・脳梗塞は御免です。

2012年12月25日 (火)

「北条義時」・・・半世紀前の本でした

   

今日は12月25日。

  

「北条政子」(永井路子著)を読んだ後は、

今度は「北条義時」(安田元久著/吉川弘文館)を図書館で借りてきて読み始めました。

今のマイブームは、北条氏ですね。

   

「はしがき」を読み始めて、おやっと思ったことがありました。

  

北条義時の場合は、承久の乱の張本人として、

きわめて悪逆な人物として印象づけられ、

また鎌倉将軍の実権を奪った佞姦(ねいかん)邪悪の権謀家として、

多くの人々の記憶に残っているのではないだろうか。(1p)

   

戦前の教育によって歴史の知識を得た人々にとって、

北条義時は「逆臣」「不忠の臣」以外の何者でもなかった。

明治以後の天皇制国家のもとで、

皇室絶対の観念を基本として歴史上の人物を評価するとき、

天皇を廃立し、三上皇を配流するという挙に出た北条義時は、

何等(なんら)同情の余地のない、全くの逆臣であり不遜の人である。

その意味で彼は一般の人々の間に全く人気がなかったばかりでなく、

彼に筆誅を加えてきた人々が多かった。(2p)

   

さらに義時は、江戸時代の史家にも不人気だったそうです。

江戸時代は主君に対する忠誠が最も重視された時代。

主家である源氏将軍家を三代にして滅し、

将軍の実権を奪ってしまった北条氏、

特に義時は、その陰険な策謀とあいまって、強く非難されていたようです。

   

これらのことを踏まえて、著者はこう書いています。

  

「逆臣」義時に対する悪評は、江戸時代から明治をへて今日に至るまでに、

すでに固定化した感がある。

私は義時のこうした悪評の中から救い出さねばならないと思う。(3p)

  

ここまで読んで、違和感がありました。

北条義時がそんなに不人気かな? 

  

思わず、本の出版年を調べてしまいました。

  

昭和36年12月25日 第一版第一刷発行

  

とありました。お~古い!

本が昭和61年印刷なので、新しい本に見えました。

古いといっても、私が生まれた年のクリスマスです。

今日はクリスマスなので、ちょうど51年前の本。

半世紀前の義時を取り巻く雰囲気が伝わってきて面白いです。

  

現在、義時に対する悪評は払拭(ふっしょく)されていると思います。

悪評があった方がまだみんなの義時への関心が高かったけど、

今は義時にあんまり関心がないのではないでしょうか?

 

 

2012年12月24日 (月)

「左右確認」の大きな看板/右文左武(ゆうぶんさぶ)

 

今日は12月24日。

 

市内のある交差点に、「左右確認」という大きな看板が立ったことに気がつきました。

※また近いうちに写真を撮って、ここに載せようと思います。

 

ふと思いました。

「左右」の時に「左」は「さ」と読みます。

「右」は「ゆう」と読みます。

「左」を「さ」と読むことは、「左翼(さよく)」「左遷(させん)」「左岸(さがん)」「左官(さかん)」

「左京区(さきょうく)」などたくさんあります。

しかし、「右」は「ゆう」と読むことが他にあったでしょうか?

「う」と読むのはいろいろあります。「右翼(うよく)」「右岸(うがん)」「杉下右京(うきょう)」など。

「右往左往(うおうさおう)」も「う」です。

 

「右」を「ゆう」と読む場合を探してみました。

 

あんまりないです。

そんな中で、「右文左武(ゆうぶんさぶ)」という四字熟語に出会いました。

「右文」は、学問・文学を重んじ尊ぶこと。

「左武」は、武を重んじ尊ぶこと。

「右文左武」の意味は、文武の両道を兼ね備えること、また、文武の両道で天下を治めること。

 

ふとした疑問から、知らなかった四字熟語に出会いました。

こういうのが面白い。

 

まだまだ長い人生。

今回はこちらから「右文左武」に会いに行きましたが、

いつか「右文左武」が向こうからやってくることがあるかな。

その時は「お前か~」と再会を喜びたい。

 

 

※追記

写真を載せます。2013年1月5日撮影です。

RIMG2177

「雪ん子十二郎」を見てきました

 

今日は12月24日。

 

3連休の間、ブログの投稿もお休みしていました。

珍しく、ブログを後回しにする生活をしていました。

 

前投稿以後、何をしてたかな。

忘年会は、自宅から歩いて5分の場所でした。気楽でした。

半日寝ました。また頑張るために寝ました。

大河ドラマ「平清盛」の最終回を見ました。清盛の死に方が良かった~!

本「北条政子」(永井路子著)を読破しました。政子にとって、平家滅亡後が大変だったんだと思いました。

合唱劇「雪ん子十二郎」を見に行きました。感想は後で。

あちこち買い物に行きました。クリスマス関連もあり。

年末年始録画したい番組をリストアップしました。

オーストラリアのお世話になった人に手紙を書きました。今頃クリスマスカード。

 

 

 

EPSON147

地元の劇団「たけのこ」による合唱劇「雪ん子十二郎」を見に行ってきました。

やっぱり歌がいいですね。

昨年、「たけのこ」が公演した「ピカドンたけやぶ」に学芸会で挑戦しました。

その時も、子どもたちは劇中の歌に染まっていました。

「雪ん子十二郎」の曲も心に残る歌でした。

一番残っている歌は、雪ん子たちがお米をミネの家に届ける時の歌。

じ~んときました。(見ていない人はわからないですよね)
  
雪ん子の12人の動きが躍動感があってよかったです。

雪景色もよくて、写真に撮ればいい絵になるだろうなあと思う場面がいくつもありました。

長者や五郎松が襲われるシーンは、凝ってましたね。

雪女さんの声量がすごかった。

DVDが販売されるのが楽しみです。もう一度・・・いやいや何度でも見たいです。

 

上に載せたパンフレットの雪景色、劇中の雪景色。

ああ、本物の雪景色を見に行きたくなりました。

 

2012年12月21日 (金)

サッカーの交代選手3人はやっぱり少ないと思う

 

今日は12月21日。

  

2学期終業式のあった日。

無事にすんで何より。また冬休みに充電して、3学期頑張ろう。

準恒例の時間休をとっての本宮山登山は、

一緒に行くことになっていた人が忙しくなってしまい延期。

  

空いた時間で、前投稿に書いた「サッカー交代選手3人」についていろいろ調べてみました。

これがとても勉強になりました。

  

私と同じ疑問をもった人は複数いました。

その人が質問をして、だれかが答えるといったサイトで、

次の2つのサイトが特に良かったです。

OK Wave サッカーの交代枠は何故3人なのか

Yahoo! 知恵袋 サッカーの交代枠について

  

この2つのサイトに書かれていることを参考にして書いてみます。

    

〇交代枠の歴史について

 昔は、どんなに怪我をしようとスタメンの11人で1試合をやり通すというのが前提だったようです。

 しかし、これだと故意に主力選手が怪我を負わされた場合、主力はいなくなるし、人数は減るしで、

 フェアではないということになりました。

 そこで、怪我した選手は交代できるというルールになり、さらに2人なら交代してもいいよというルールができました。

 さらに、2人+ゴールキーパーの3人になり、今のゴールキーパーを含む3人の交代枠になりました。

 ワールドカップで交代枠が作られたのは1966年だそうです。思ったより新しい出来事でした。

 3人が少ないと思いましたが、もともと0人だったのが3人になったのだから、

 この3人という数字は、途中過程かもしれません。

 これからも人数が増えていく可能性があるというわけです。

  

〇3人の交代枠のよいところ。

・サッカーは蹴るスポーツではなくて、走るスポーツだそうです。走って、走って、体力をしっかり使います。

 後半30分くらいから全員が疲れてきた中でどれだけのプレーをするかが醍醐味。

 その時間帯にドラマチックな展開があるそうです。

 交代枠が増えると、そのような後半30分からのドラマチックな展開は見られなくなります。

・監督がいかに交代枠をうまく使うか、監督の腕の見せ場になります。

 

〇交代枠をもっと増やした結果予想されるよいところ。

・いろいろな選手のプレーを見ることができます。

・ベテランプレーヤーの、選手生命が伸びます。

・現在の過酷なスケジュールの下、体に無理をして怪我をして長期離脱する選手が多いが、

 そのような選手は減少します。

  

前投稿で書いたように、監督に対しての不満が高まるシステムだと思います。

ベンチ入りできたのに、サブのメンバーだと出場の可能性がうんと少ないスポーツです。

3人枠を使ったとたんに、試合の途中でも出場の可能性が0になってしまうスポーツです。  

  

   

3人が少ないんじゃないかと思って調べ始めました。

少しはわかってきました。

結論は、やっぱり3人は少ないと思います。

6人くらいに増やして、ベンチの控えも6人がいいと思います。

素人で申し訳ないですが、6人ならいろいろなポジションの控え選手をそろえれると思います。

そうすれば、試合が終わるまで出場の可能性があり、

ベンチにいても選手の意識が高いと考えます。

   

サッカー選手はどう思っているのだろう? 

 

 

2012年12月20日 (木)

サッカーの交代選手が少ないのはなぜ?

 

今日は12月20日。

   

インターネットでニュースを読んでいて、こんな文章に出会いました。

  

サッカーでは交代選手が1試合3人に限られており、

多くても14人(先発11人+交代3人)しかピッチに立つことができない。

1チーム当たり所属選手はおよそ25~30人。

約半分もの選手が、なかなかチャンスを与えられないのだ。

サッカーというスポーツは、選手が監督に不満を募らせやすい構造になっている。

海外組に学ぶ「上司にわからせる技術」

    

かねがね、サッカーの交代選手の少なさに疑問を思っていました。

交代選手の少なさが、選手が監督に不満を募らせやすい理由だと読んで、

なるほどと思いました。

なぜそんなリスクがあるのに、サッカーは交代選手が少ないのだろう。

また調べてみよう。

今は、明日に向けてやりたいことが優先。

  

明日は終業式。頑張った2学期が終わります。

自慢したくなった通勤路(冬バージョン)/亀の日向ぼっこ

 

今日は12月20日。

 

学期末で、やっぱりあわただしく日が過ぎている毎日。

もうひと踏ん張りです。

同業者の皆さん、頑張りましょう。

 

昨日の朝は天気予報通り寒かったですね~。

家を自転車に乗って出発したときは、思ったより寒くないのかなと思いました。

しかし、しだいに両手の指先が寒さで痛くなり、

買ったばかりの通気性の良いヘルメットの中を、

寒風が、そこを目指して集まってくるのかと思うほど、

頭を冷やしながら通り抜けていきました。

やっぱり寒い。

 

でもありがたいのは太陽。

10分程走ると、日が当たり始めて、顕著に暖かく感じます。

以前、「自慢したくなった通勤路」(9月10日)で紹介した場所も、

右手からの朝日で、とても快適なコースになっていました。

再び自慢したくなりました。それでは9月10日が残暑バージョンとして、今回は冬バーション。

 

RIMG0053

遠くに見えるは南アルプス。

雪山は聖岳だと思っています。

RIMG0054

RIMG0055

 

※3年前も同じようなことを書いていました→遠くに雪山/南アルプス(2009年12月7日投稿)

さほど進歩のない自分だなあ。

その投稿で、9年目の通勤路と書いてありました。

つまり現時点で、12年目の通勤路ということになります。

お世話になっている通勤路です。

   

 

 

教室で飼っているヒョウモンリクガメも、

滑稽な格好で日向ぼっこをしていたので撮影しました。

癒される姿です。

RIMG0081

RIMG0082

  

疑問。亀の骨ってどうなっているんだろう?

次のサイトの亀の骨は、見入ってしまいました。

※参考:WhiteTiger-BLLOGG カメのコウラにゃ背骨が付いてる

2012年12月17日 (月)

点つなぎを授業で効果的に使う・・ことができるかな?

 

今日は12月17日。

 

昨日の夕方、急に体調が悪くなりました。

気持ち悪くなり、お腹も急降下。

食欲もなくなり、夕飯も半分でやめました。

これがノロウイルスの風邪か?

ほぼ同時に奥さんも不調になってしまいました。

似た症状でした。

午後7時半には、2人して布団をひいて寝ました。

いやはやすごい晩でした。

 

今朝になっても、お腹は不調。

久々に正露丸に頼りました。

そのおかげで、今はもう90%OKです。

 

 

本屋で「点つなぎ」の雑誌を買ってみました。

最近、授業にどうにか生かせないかと探り始めた「点つなぎ」

調べていくと、雑誌まであることが分かり、実際に手にしてみました。

本屋には4種類の点つなぎの本がありました。

4種類も!といった感じです。

私が買ったのは、学研の「点つなぎcafe 1・2月号」です。

点つなぎの問題を解いて、応募はがきに答を書いて投函すると、

プレゼントが当たるかも、という雑誌です。

全く未知だった世界ですが、少なくとも4種の雑誌が存在するところを見ると、

点むすびにはまっている人口は、結構いるのかもしれません。

 

点むすびに関するサイトもいろいろありました。

 

5つ星学習プリント 点つなぎと点結びプリント

点つなぎのプリントが印刷できます。

数字だけでなく、アルファベットもあります。

ここに次のような説明がありました。

 

幼児期に人気な学習プリントです。

しっかりした線を描く練習や数字などの順番学習にぴったりです。

外国の検索では"Connect the Dots"でたくさん見つかります!

 

英語ではこう言うのですね。実際に検索してみると、いろいろありました。

点つなぎの教育的な効果はどれほどなのか。ここに書かれていることぐらいでしょうか。

 

幼児学習素材館 点つなぎ

ここにも、易から難までのさまざまな点つなぎのプリントが印刷できます。

最近授業で使ったものもあります。

 

 

点つなぎを授業で効果的に使う。

また一つテーマができました。

 

 

 

 

 

2012年12月16日 (日)

通算3100本目の投稿/教育の鉄人 メルマガ

 

今日は12月16日。

 

「教育の鉄人」こと杉渕鐵良先生のメルマガがほぼ毎日届きます。

1通ではなく、何通も届きます。

創刊は1999年10月3日です。

昨日で3947号になりました。

教育のヒントが、コロコロ転がっているメルマガです。

 

このブログ「ここでも道草」をスタートしたきかっけは、

杉渕先生に「ブログというのがあるから、やってみたら」と言われたこと。

ブログをスタートさせた頃から、

いつかはこのメルマガの号数に追いつきたいなと思っていましたが、

メルマガの号数が加速してしまい、結局引き離されています。

さすが鉄人。でも追いかけたい号数です。

教育の鉄人 メールマガジン←ここで手続きをするとメルマガが届きます。

 

そうだ、このメルマガがもとになってできた本があることを急に思い出しました。

以前の講座で、もうすぐ発刊すると聞いた覚えがあります。

さっそく注文しよう。

調べたら、もう発刊から2年近く経ってしまっている。

41CldH0FfML__SS500_ amazon 「完全燃焼!奇跡の子どもたち 4月編」

 

この本に書かれていることは、次のサイトにわかりやすくまとめてあり、参考になります。

※参考:こむさんの『学び合い』人生前向き日記 完全燃焼!奇跡の子どもたち 4月編 杉渕鐵良

これを読むと、ますます読みたくなった本です。

 

以上通算3100本目の投稿でした。

2012年12月15日 (土)

テレビで勉強「壇ノ浦の戦い」

 

今日は12月15日。

 

前投稿のつづき。

 

12月5日放映の「歴史ヒストリア 源義経VS平家のプリンス~最終決戦!壇ノ浦への道~」を見て知ったことを書きます。

 

RIMG1905

RIMG1906

RIMG1908

壇ノ浦の戦いがあった関門海峡。

その山口県側に、この石像があります。

壇ノ浦の戦いの源平のそれぞれの総大将は、源義経平知盛でした。

知盛は壇ノ浦で、碇とともに入水。自ら命を断ちました。

勝った義経は、後に兄の頼朝に攻められて、奥州で命を落とします。

この2人の英雄。死んでも、生きていて欲しいという人々の願いが物語を生みます。

 

義経は、生き延びて大陸に渡り、チンギスハンになった話。

これは有名です。

知盛にもありました。

RIMG2215

RIMG2216

高知県越知町には、知盛が幼い安徳天皇を伴い逃れてきたという伝説があるそうです。

ここには、知盛が安徳天皇のために建てたと言われる神社が残されています。

RIMG2218

RIMG2219

三重県矢持町にも知盛生存伝説がありました。

壇ノ浦の戦いで生き延びた知盛が、この地で平家の再興をはかり、

子孫を残していったと信じられているそうです。

 

調べると、矢持町には久昌寺という知盛ゆかりの寺があるそうです。

さらにさらに、この久昌寺から竜ヶ峠を越えて伊勢神宮に行く登山道があるとのこと。

面白そう。いつか行きたいですね。

※参考:伊勢おいないな日記 竜ヶ峠越え 伊勢神宮初詣

 

以上、「歴史ヒストリア」で4本の投稿をしました。

行ってみたい場所が増えた番組でした。実はこれが3099本目の投稿。

明日の朝、3100本目の投稿をしよう。おやすみなさい。



 



 

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉