« 2011年8月 | メイン | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月24日 (土)

水戸黄門(吉田)その2・・・三河鉄砲隊 菜飯田楽

  

今日は9月24日。

9月5日の「水戸黄門」から。隣の市豊橋市(旧名吉田)の話でした。

   

番組冒頭は、吉田の直前に、

大筒(おおづつ)の試し打ちを行っている人たちを見て、

黄門さんたちが話をする場面。

  

(黄門)「なるほど~、あの者たちは若年寄配下の鉄砲隊たちだ」

(助さん)「聞いたことがあります。

      何でも幕府が鉄砲や火薬を改良させるために作ったもの」

(黄門)「ああ、そのようじゃな」

(ナレーター 槇大輔)

    「幕府は、御三家をのぞく諸藩には、鉄砲や火薬の研究をすることを、禁じていた。

     そして自らは、諸国から火薬に詳しい者を三河に集め、

     三河鉄砲隊と名付けて、研究させていた」

   

へ~そうだったんだ。

三河地方の花火が盛り上がったのは、この三河鉄砲隊のおかげもあるようです。 

しかし、今回は、この三河鉄砲隊のお偉さんが悪役でした。

    

食べるものに目がない八(はち)が角さんから、

この辺りのうまい物は何だ?と問われて、

「用意しておきましたよ」と言って出したのが、

菜飯田楽(なめしでんがく)。

RIMG0076なめし田楽 

吉田宿の名物だったとのこと。

歴史のあるメニューです。

もちろん、今の豊橋市でも食べることができます。

江戸時代創業の店もあります。

※「きく宗」http://www3.ocn.ne.jp/~kikusou/#Open

Menu02 ※菜めし田楽定食1785円

HPにはこう書いてありました。

創業文政年間、江戸時代より約200年に渡りここ吉田宿(現 愛知県豊橋市)にて

"菜めし田楽"ひと筋、昔と変らぬ味を守りつづけてまいりました。

    

この店の行き方は次のように書いてありました。

「徒歩;豊橋駅より広小路通りへ(みずほ銀行)

 ― 1つめの信号を左へ。3つ目の信号を(左手に公園、公園の終わりの信号)を右へ」

地元だけに、映像が思い浮かびます。

公園の名前、信号ある交差点の様子などなど。

 

 

2011年9月23日 (金)

水戸黄門(吉田)その1・・・江戸時代に「豊橋」?

  

今日は9月23日。

午前中は、息子の野球チームの手伝いで、グランド整備をしました。

同じ野球チームのお父さん(Aさん)で、

隣の市、豊橋市の花火にかかわっている方がいます。

以前話をしていて、花火の話にとても興味を持ちました。

そして、何と今の「水戸黄門」シリーズで、豊橋の手筒花火の仲間が出演したと聞きました。

9月5日放映。

その話を聞いた時には、すでに手遅れ。

放映済み。見逃しました。

そしたら、録画してあると聞いて、DVDへのダビングをたのみました。

それが今日手に入り、さっそく見ました。

    

RIMG0073楓に惚れた・・タイトル 
タイトルは「楓に惚れた手筒花火師(吉田)」

    

豊橋には江戸時代に吉田藩がありました。

「吉田」は豊橋の旧地名です。

明治になって、「豊橋」に変更されました。

   

それなのに・・・・・、「水戸黄門」で面白いことが・・・。

豊橋の花火師が着ているはっぴに、「豊橋」の地名が入っています。

Aさんに教えてもらい、見て確かめました。

「豊橋祇園祭り」で実際に花火を扱っている「豊橋祇園祭奉賛会」のはっぴです。

えりにもその団体名が書かれています。

RIMG0081加藤茶豊橋 
※加藤茶演じる花火職人・花火師。えりの「豊橋」に注目。

   

RIMG0074協力 豊橋祇園 
「豊橋祇園祭奉賛会」は、番組はじめのクレジットタイトルでも

「協力」のところで紹介されていました。   

    

当時にはなかったものが映っていたなんて、楽しいこと。

見~つけた。

   

  

他にも「水戸黄門」のことで書きたいことがありますが、

今晩はもう寝よう。

    

 

 

    

 

アルキメデスの原理のつづき/死海/排水量

  

今日は9月23日。

前投稿のつづき。

アルキメデスの原理。

「液体にひたされた物体にはたらく浮力は、物体が排除した液体の重さに等しい」

   

これがわかると、なぜ塩分の多い「死海」で、

人間が浮いて本が読めるのかわかってきます。

塩分の多い死海の塩水の比重は1.2だと言われます。

水があふれた場合の重さの1.2倍の重さの塩水ということになり、

その分浮力が増すわけです。

本も読めてしまいます。

   

鉄の船が浮く原理もわかってきます。

塊なら沈みますが、

同じ鉄で大きな箱をつくれば、体積がふえ、

あふれ出る水の量が増え、浮力が増えます。

だから浮かびます。

船は沈む部分が大きい方が、浮力が増えるわけです。

   

こうやって書いていて、ふと浮かんだ「排水量」という言葉。

今まで「排水量」は聞いたことがあるけど、イメージが浮かびませんでした。

でもアルキメデスの原理を少しかじると、見えてきます。

これは浮力に関する言葉なのでは?

   

「排水量」を調べてみました。

船が静水中で浮かび平衡を保つとき排除する水の重量。

水線下の船の体積と水の比重との積に等しく,そのときの船の重量に等しい。

主として軍艦の大きさを表すのに用いられる。

   

つまり、排水量とは、その時に船に働きかけている浮力に等しくなると思われます。

でも実際の船の重さにはならないと思います。

試しに、戦艦大和の排水量を調べてみました。

基準 64,000トン

(艦船に人員,弾薬のみ搭載した状態によって計測したもの)

満載 72,809トン

(艦船に燃料,人員,弾薬,水,料物等々100%搭載した時の重量によって計測したもの) 

艦船に何を積んでいるかで変わる重量です。

      

「排水量」までわかってしまった。

漠然と知っていたことに説明がついたりして楽しくなります。

    

   

わからないのは、

なぜ、液体にひたされた物体にはたらく浮力は、物体が排除した液体の重さに等しいのか?

 

2011年9月22日 (木)

日めくりより・・・アルキメデスの原理/舌の根/会津の三度泣き

 
   

今日は9月22日。

久々日めくり登場。

    

 EPSON001  

こんな言葉があるのですね。

次のサイトを見ると、この言葉は、

戦後間もないころの新聞記者の書いた記事がきっかけになって生まれた言葉のようです。

意外に新しい。

見てみたいなあ、その記事。

「岸波通信その64 会津の三泣き」htm

     

     

EPSON003 
 これは、「舌先三寸」と混同しやすいと思います。

「舌先三寸」の意味は、「口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。」

そうそう、「口先」という言葉もあり。

自己中心的な言葉は、「先」で話すイメージがあります。

だからと言って、「舌の先が乾かぬうちに」とは使わないように気をつけよう。

    

    

EPSON005 
「アルキメデスの原理」にまつわる話は、以前からあまり納得が言っていません。

こんな話でした。

王様は、金細工師に金(きん)を渡して、純金の王冠を作らせました。

しかし、金細工師は、金に混ぜものをして王冠をつくり、余った金を盗んだという噂が立ちます。

王様は、アルキメデスに混ぜ物があるかどうか確かめるように命じました。

しかし、王冠を壊してはいけないのです。

アルキメデスは困りました。

ある日、アルキメデスが風呂に入ったところ、

水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間、王冠を確かめる方法を発見しました。

大喜びのアルキメデスは、裸のまま浴場を飛び出し、通りを走ったとのこと。

そんな話です。

   

入れたものの体積分だけ湯があふれ出ることで、

どうやって王冠に混ぜ物がしてあるかどうか確かめられるのか?

ここが納得していなかったところ。

   

いい年をした今、調べてみました。

   

お薦めはこのサイト。

http://www.ne.jp/asahi/wonder-island/wahhahha/engbg/eureka.htm

    

金は銀より重いです。ということは、同じ重さの金と銀を比べれば、金の方が体積が少ない。

ややこしい形をした王冠の体積を測るには、水に沈めて、

溢れて減った水の量を調べればいいわけです。

これに気づいたアルキメデスはエライ。

今では当たり前ですけど、初めに気づいたってのはスゴイことですよね。

王冠と同じ重さの純金を水に沈めて減った水の量と、

王冠を沈めて減った水の量を比べたら、王冠のほうが体積が大きかった! 

うっそ~、やっぱ、純金じゃないじゃん!(中略)

  

これは一般的に伝わっている話。

でもこれだと、上記の「アルキメデスの原理」の浮力の話につながりません。

また、表面張力の関係で、純金と王冠を沈めてあふれ出る水の量はあまり差がないと言われます。

そこで本当はこうだったのではと上記のサイトの方が書いた文章です。

    

アルキメデスはお風呂につかって、ん???と思いました。

自分の体が軽く感じる。それは誰でも当たり前なのですが、

王冠の問題で頭がいっぱいのアルキメデスは、これだ!!!と気づきます。

ユリイカ、ユリイカ~~ぁ!!(わかった!という意味)

液体にひたされた物体にはたらく浮力は、物体が排除した液体の重さに等しい。

王冠と、同じ重さの純金を水の中ではかってみたら、

はかりは純金の方へ傾きました。

銀の混じった王冠は、同じ重さの純金よりも体積が大きいから浮力も大きくなるのです。

やっぱ、純金じゃないじゃん!

ということで、職人さんは捕まってしまいました。

悪いことすると、いつかはバレるんですねー。この人はすぐバレてしまいました。

これがアルキメデスの原理です。いつかはバレる、というのではなくて、浮力の話。

流体の中の物体は、それが押しのけた流体の重さだけ軽くなる。

すなわち浮力を受ける、というものです。

大きな鉄の船が浮かぶのも、ヘリウムをつめた風船が飛んでいくのも、

この原理で説明出来るわけです。

ユリイカ! もともとのギリシャ語では、ヘウレカっていう音だそうですが、

英語ではユリイカ。英語の発音は、リィのところにアクセントです。

現在では、ちょっとふざけて使うことが多いようです。
    

    

非常に難しい。

なぜ液体にひたされた物体にはたらく浮力は、物体が排除した液体の重さに等しいのか?

なぜアルキメデスは、あふれた湯を見て、そんなことを思いついたのか。

出来事がたわいのなさそうなことだけに、

それにつづく内容の難しさにたじろいでしまいます。

   

でも上記のサイトはありがたかったです。

   

 

 

 

2011年9月20日 (火)

明日はなわとびのミニ講義

   

今日は9月20日。

  

昨晩は、私が夕食をつくることになりました。

何をつくろうか?

カレーライスにしよう。

できたらいつも食べているのに一工夫と思い、

シーフードを入れることにしました。

エビやイカを買ってきて下ごしらえをしてと思いましたが、

今は(もうとっくの以前から?)冷凍シーフードミックスというのがあるのですね。

これは便利。今回採用。

その他、豚肉、タマネギ、ニンジン、バター、トマトをつぎ込んでカレーをつくりました。

家族の評価は・・・・悪くはない。

    

明日は、なわとびのことで職場で15分間ミニ講義をします。

順番にみんなの前で講義をするのですが、

体育主任の私にふられたテーマは、体育の準備運動。

これは難しい。何も特別なことをしていません。

それに幅が広すぎます。15分間では無理です。

せめて「なわとび」にしてほしいとお願いして、「なわとび」に。

    

さあ、何を話そう。

冬場、毎時間、二重跳びサバイバルをやってきたことを話そう。

とても簡単です。一斉にスタートして、誰が最後まで二重跳びで生き残れるか調べます。

全員の数を記録します。

ベスト3は学級だよりに載せます。

男女それぞれのベスト3も載せました。

毎回、数を記録することで、伸びがわかります。

褒めることができます。

1回が2回になったら、倍に増えたことになります。

大喜びをします。

    

二重跳びサバイバルをやって実感したこと。

「壁は最初の1回ができるかどうか」

「1回ができたら、2回できる」

「2回できたら、5回できる」

「5回ができたら、10回できる」

「10回ができたら、20回できる」

「20回ができたら、50回できる」

   

こんな具合にできていきます。

実際に子どもたちの声かけに、何度も言っています。

目標をどんどん上げさせます。

1回目の壁の破り方は?

次の本が参考になりました。

    

51MDQ3RF2FL__SL500_AA300_ 
「きょうから体育が好きになる!なわとび/短距離走」

(下山真二著/すずき出版)

    

高速跳びに挑戦。

一重跳びをできるだけ早く回す練習です。

目安は30秒間に50回以上。

注意点は、

①背中はまっすぐ

②つま先で跳ぶ

③低く跳ぶ

です。

これだけ早く回せたら、二重跳びができる可能性があります。

     

道具の話もしたい。

上記の本にも書いてあった、なわとびの3条件。

①長くにぎりやすいグリップ

②中がつまった細いビニールロープ

③なめらかに回転する接続部

   

①②については言ってきましたが、③は初めて知りました。なるほど。

グリップ内でしばってあると、微妙によじれる可能性があります。

留め金とワッシャーを使ったなわとびがベスト。

    

上記の本には、グリップが短いなわとびの改良方法も書いてありました。

材料はトイレットペーパーのしん2個とビニールテープ。

これは素晴らしいアイデア。紹介しよう。

   

さらに、跳んでいるようで跳んでいないなわの回し方。

私は「縄ぬけ」と言っていますが、正式名は何だろう?

さらにさらに次の話。

「はやぶさ」「ゼロ戦」という跳び方の名前html(2007年12月30日投稿)

   

ブログをうちながら、明日のミニ講義の内容がまとまりました。

15分間を越えてしまうかな。

 

 

    

 

    

 

2011年9月18日 (日)

ヒガンバナ定点観察の庭3/ハナトラノオの中に置手紙

  

今日は9月18日。

前投稿のつづき。

  

スイフヨウを見に行ったついでに、

朝わからなかった花の名前が「ハナトラノオ」であったと置手紙をしました。

6a0133f2a604a3970b01543586a811970c-800wi 
 
白い厚紙に書いて、ハナトラノオに囲まれる場所に置いてきました。

実はこの庭は、その年輩の女の人の自宅ではなく、

神様が祭ってある建物のある庭でした。

神道の人たちが集まる場所のようです。

その方の自宅は他にあり、そこから通って植物の世話をしているそうです。

置手紙、もう見てくれたかな?

   

他に気になった植物を撮ってきました。

RIMG0041 
これは名前がわかります。

今日いろいろ調べていた時に、偶然出てきました。

アブチロンいう花の種類に含まれる「チロリアンランプ」という花です。

チロリアン・・・この花に似合った響きです。

    

RIMG0027 
よく見かけますが、名前は不明。

だれか教えてください。

    

他にも撮影しましたが、ピンボケ。

夕方、フラッシュなしで撮影したのがいかんかった。

     

    

※最後の花の名前を教えてもらいました。コメントを見てください。(9月21日記)

    

 

 

ヒガンバナ定点観察の庭2/夕方のスイフヨウ

   

今日は9月18日。

前投稿のつづき。

   

ヒガンバナの定点観察場所の庭へ、夕方行ってきました。

朝の白いスイフヨウ(酔芙蓉)がどうなったか見に行きました。

RIMG0031 
RIMG0032 
見事に赤く染まっていました。

なぜ赤く染まるのか?

   

これについては以前調べたことがあります。

花の色が赤く変わるのは、花が衰えてくると、

花びらの細胞液が酸性になって、

花の色素アントシアンが発色するためだそうです。

    

さらに昔、自分が本に書いた文章を引用します。

   

【芙蓉の都】

中国の成都は別名「芙蓉の都」と呼ばれる。

その名のとおり、花の咲く季節になると、

街中がフヨウに埋もれてしまうとのこと。

これにはわけがある。

昔、この辺りの王様がフヨウが好きで、

街にたくさん植えさせたからだとか。

下の写真が、その成都のフヨウ。

日本のフヨウと違って、木が大きい。

こんなフヨウが立ち並んでいる成都は、

やっぱり「芙蓉の都」だ。

EPSON004フヨウの木 
※「あいち花散歩 PARTⅠ」(愛知県教育振興会)より

   

成都のスイフヨウの写真は、

現地で働いている日本人にお願いして送ってもらったものです。

見も知らない人にお願いしました。

その時のことが思い出されます。13年前のこと。

    

スイフヨウだけでなく、フヨウは私にとって興味ある植物です。

ヒガンバナ定点観察の庭/庭の持ち主の人と話す

  

今日は9月18日。

今朝、ヒガンバナの定点観察している場所に寄ったら、

庭の持ち主が水をまいていて、初めて話をしました。

年輩の女の人でした。

つい先日、ブログで、庭の持ち主に観察していることを告げねばと書きました。

「ヒガンバナの芽を発見」html

1年間出会わなかったのに、そう書いたとたんに出会いました。不思議です。

花がにぎやかな庭で、通勤路だから楽しませてもらっていますと

挨拶をしました。

そしたら、庭を案内してくれて、写真もいつでも撮ってくださいと言ってくれました。

     

ヒガンバナは今年は不調とのこと。

確かに他の場所では、ヒガンバナがだいぶ咲いてきましたが、

この庭のヒガンバナは不調です。

やっぱり、冬の間に葉っぱを刈ってしまったために、

エネルギーが芋にたまらなかったのではと思いました。

でも持ち主の人にはその考えを言いませんでした。

きっとそんな憶測に関係なく、ヒガンバナは今に出ますよ。

ただ、16日に発見して撮影したヒガンバナの芽は、

今朝うっかり折ってしまったとのこと。あれま~。

    

庭で見かけた花々。

RIMG0005 
RIMG0008 
懐かしののスイフヨウ(酔芙蓉)

夕方には赤くなるから、夕方にまた来て見て行ってよと言われました。

そう言われたら行かなくては。

以前、植物のガイドブックの編集委員になったことがあり、

その時に担当した植物の一つがスイフヨウでした。

    

RIMG0009 
カリン。2つだけ実ができていました。

    

RIMG0010 
RIMG0011 
庭の持ち主から、「トラノオですかね?」と尋ねられました。

自分が知っている「トラノオ」とは違ったので、

違うと思いますよと答えました。

また調べてみますと約束したので、調べてみました。

何と、トラノオでした。

ハナトラノオ

性質が強く、放置していても地下茎でよく増えると書いてありました。

庭の持ち主もそう言っていました。増えて困ると。

    

RIMG0013 
RIMG0014 

う~ん、ベゴニアの仲間だと思いますが、同定できませんでした。

    

RIMG0015 
RIMG0016 
八重咲きのムクゲ

   

    

花がにぎやかな庭。

世話をしている持ち主の人の許可を得たので、時々庭に訪れ花を楽しみたいと思います。

さっそく赤くなったスイフヨウを見に行こう。

   

    

花の写真をたくさん載せたついで。

今日は墓参りに行ってきました。

その時の仏花の写真。もうじき彼岸。20日からですね。

彼岸にはもう一度行くことにしよう。

RIMG0017 

 

腎臓3・・・透析装置

  

今日は9月18日。

透析装置がどのような仕組みになっているのか知りたいと思いました。

Toseki_001 
http://www.yamanote-clinic.com/dialysis/index.html

       

握りこぶしより少し大きい程度の腎臓2つの役割を、

大きな装置が行っています。

その中身は?

次のサイトが参考になりました。

「透析療法マニュアル 血液透析のしくみ」(奈良県福祉部健康安全局医務課作成)

「人工透析基礎知識」htm

   

血を一度体外に出して、再び戻すということを行う装置だけに、

不測の事態が起こらないようにいろいろ考えられているなと思いました。

人間はこんなものまで作ってしまうんだと感心しました。

     

週に4回、最低4時間は行う人工透析。

それだけやっても、腎臓の機能の10%の働きとのこと。

したがって、透析患者さんは、水分や食事の日常でのとり方も注意しなくてはなりません。

番組「ためしてガッテン」に出てきた患者さんは、

透析がたいへんなので、他の人がそうならないように声をかけているそうです。

腎臓を大切にしなくてはと思いました。

腎臓に関するミニシリーズ終了。

 

2011年9月17日 (土)

腎臓2・・・クレアチニン値

  

今日は9月17日。

番組「ためしてガッテン 腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病」(9月14日放映)を見てわかったこと。

   

兵庫県尼崎市では、人工透析をする人を少しでも減らそうと、

腎臓の機能が何%働いているかを数字で表して、検査を受けた人に示しているそうです。

血液検査によって、血液中のクレアチニンの量を測定することで、

腎臓の機能の状態がわかります。

難しい計算式があるのですが、番組では早見表も示してくれました。

「ためしてガッテン」のHPでも紹介していると聞いて、調べました。

「腎臓のろ過能力早見表」http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110914/P20110914_001.html

P20110914_003 
   

昨年11月の人間ドッグで、クレアチニン値が出ていました。

1.0mg/dℓでした。

早見表で見てみたところ、私の腎臓のろ過能力は63.1%でした。

思ったより低くて、ちょっと焦りました。

60パーセント以下だと、慢性腎臓病の可能性あり。

15パーセント以下だと、人工透析の治療を受けなくてはなりません。

テストの合格点ではありませんが、80~90%は欲しいと思いました。

欲張りかな。

    

自分の腎臓の能力を知るというのは、ちょっといい体験でした。

今年も11月に人間ドッグを受けます。

どうなっているかな、クレアチニン。(つづく)

 

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉