« こうやって計るんだ温度計 | メイン | 秋霜烈日 »

2009年11月28日 (土)

温度計の液柱以外の部分は何?

アルコール温度計の液柱は、灯油とか軽油だと書きました。

それでは、それ以外の部分は何が入っているのでしょうか。

空気が入っているとしたら、

液柱が上がれば上がるほど、空気が圧縮され、抵抗が強まります。

したがって、液柱の上がり方が弱まってしまいます。

つまり目盛りは等間隔にできません。

それでは真空?

そうなると温度計を逆さにした時に、液柱が重力にしたがって移動してしまうのでは?

毛細管ならいいのかな。

謎です。

   

調べてみましたが、今のところ不明です。

おわかりの方、教えてください。  

      

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31075055

温度計の液柱以外の部分は何?を参照しているブログ:

コメント

私も、調べてみます。また、わかったらがっこうで言います。
ちなみに、私の事しってますか?

誰だかもちろんわかりますよ。この問題は小学生には難しい。

コメントを投稿