7月28日に木の名前札を7枚書きました。

前日に書いたのも含めて、全部で25枚になりました。
その木にニスを塗りました。
風雨に少しでも耐えてほしいと願いを込めて塗りました。

ニス。なぜ「ニス」と言うのだろう?
(私はすぐにこんな疑問を持ってしまいます)
調べてみました。
英語から来たようです。
英語だとvarnish。この英語から生まれたのが、ワニスとかニスのようです。
そして今日(7月29日)、25本の木に取りつけました。
役に立つかな?
長持ちしてくれるかな?
そもそも、木の名前が正しいかな?
そんな気持ちです。
夏休みになったらやってみたいと思っていたこと。
一つやり遂げました。
コメント