マイマイカブリを捕まえるための罠を作成・設置しました
今日は令和7年6月15日。
先日、マイマイカブリについて記事を書きました。
ここでも道草 この夏の狙いはマイマイカブリ(2025年6月4日投稿)
マイマイカブリを見つけて、実物をじっくり観察したいと
決めました。
そのためには、野を歩いて探すも大事ですが、
罠で捕まえることができないかと考えました。
そのためには好物のカタツムリです。
カタツムリを集めなくてはなりません。
職場でも呼びかけました。
「マイマイカブリを捕まえるために、カタツムリが欲しいです。
見かけたら、捕まえて、私にください」
なんと、6月13日(金)の授業中に、
用務員さんがカタツムリを届けてくださいました。
ビニール袋に入ったカタツムリの数は、50匹ほど!
さっそく、子どもにも手伝ってもらって、
教室にあったペットボトルを使って、罠を作りました。
その時の写真です。
7本できました。
これを土の中に埋めます。
マイマイカブリを捕まえる罠で検索しても、例がなかったので、
私のイメージで作りました。
カタツムリの餌の葉っぱを入れてあげようと思いました。
校庭に出て選んだのは、ブルーベリーの葉っぱ。
美味しそうでしょ。
ペットボトルの口のサイズでは、マイマイカブリには狭いのではと
子どもからの発案。
そこで2本は、入口を大きくしました。
上の列の左端は、ビニールの蓋にして、ビニールに穴を開けました。
上の列の左から3番目は、ペットボトルの口を切り落として、
大きな口にしました。
土日の雨が予想されたので、ペットボトルの底には、
千枚通しでたくさんの穴を開けておきました。
これを校庭に埋めました。
ただ時間がなかった。
分散して設置できたらいいのかと考えましたが、
整体の時間が迫っていたので、2箇所に埋めました。
横着したことがわかる埋め方です。
さあどうなるか。
マイマイカブリは捕まるかどうか。
月曜日が楽しみです。
通級指導2年目。
昨年開発した教材を使って同じような授業をするのかなと思いましたが、
いやいや違いました。
新しい教材がどんどん生まれます。
これが楽しい。
コメント