20250412天子ヶ岳・長者ヶ岳登山⑤ キブシ バイケイソウ 読めない案内板 クスサンの蛹室
今日は令和7年4月13日。
前記事に引き続き、4月12日の登山の記事を書いています。
何を撮影したの?と言われそうです。
またマクロレンズを持っていかなかったので、
撮影が難しかったです。
若木があるのですが、トゲが生えているのです。。
この植物はなんだろう?
調べましたがわかりません。
どなたかご存知の方は教えてください。
なかなかの急登でした。
振り返ると富士山。
今日もなかなかよかった。
これはなんだろう?
調べたら、トリカブト、アメリカフウロなどが可能性があるようです。
これはわかります。キブシです。
富士山を背景にして撮影しました。
これはツツジかな。
紫の花が咲きそう。
天子ケ岳の頂上近く。
バイケイソウがたくさん芽吹いていました。
この案内板、読めないよう。
この案内板が読めた頃の写真がないか、ネットで探しました。
ありましたよ。
12年前は読めました。写真を転載します。
案内板、直してください。
朽木に座ったら、地面に落ちているものに気がつきました。
拾って、朽木の上に置きました。
これは以前、ネットで見たことがあったぞ。
調べたら、クスサンという蛾の蛹室のようです。
中には蛹があるようでした。
重みもあったので、まだ蛹からは羽化していないようでした。
山に来ると、普段の生活では見られないものが、
いろいろ見られます。それも山の楽しみ。
天子ケ岳の頂上手前のところで撮影。
富士見岩というのがあるようですが、Hさんが見に行ったら、
木が伸びてしまい、視界を遮っているそうです。
ヒノキの下に祠(ほこら)がありました。
昼ごはんは、この祠近くで食べました。
続く
コメント