« 新しい教室に引っ越し アオスジアゲハの蛹/イラガの繭 | メイン | 20250405花見② 私設「花桃の里」に反時計回りで行く »

2025年4月 8日 (火)

20250405花見① 道の駅「天竜相津花桃の里」花桃は遅かった

   

今日は令和7年4月8日。

  

4月5日に花見に行ったことを書きます。

奥さんと一緒に出かけました。

2ケ所行きました。

 

1ケ所目は浜松市。

道の駅「天竜相津(そうづ)花桃の里」を目指しました。

見たいのは花桃(ハナモモ)です。

Img_1290_2

ここに辿り着く前に、難読漢字を発見。

Img_0568

道路の傍にある標識「船明ダム」の

ローマ字を見てびっくりしました。

「Funagira」!

「ふなぎらダム」と読むのです。

この辺りの地名が「船明(ふなぎら)」でした。

難読地名です。

世の中には、難読地名がたくさんあります。

また出合いました。

  

船明ダムで堰き止められたダム湖の湖畔に、

道の駅はありました。

道中で見かけていた花桃は、満開が多かったです。

したがって花桃の里はすごく期待していました。

  

しかし、道の駅の花桃も、山の中にある花桃の里(私設)も

もう満開は過ぎていました。

残念。どうやら3月中旬〜下旬がいいようです。

でも遅れて満開の花桃もあり、サクラは満開でした。

それなりに花見は楽しめました。

  

それでは写真集。

Img_0570

ダム湖に、長い橋がかかっていました。

「夢のかけ橋」という名前です。

その橋のたもとで咲いていたサクラ。

今年はこの形のサクラが気に留まります。

釣鐘型に花びらが咲くサクラ。

サクラの種類はなんだろう?

調べるのですが、自信なし。

  

Img_0571

Img_0572

橋の上から見たダム湖。

ボートの練習をしていました。

  

Img_0573

橋を渡ったところがに花桃があるのかなと勝手に思っていました。

そういうわけではないようで、

唯一、ツツジが目立って咲いていました。

Img_0574

ボート乗り場がありました。

Img_0575

スノーフレークが咲いていました。

今の時期、あちこちで見かけます。

我が家の庭にもあります。

  

長い橋を渡ってきた場所はいまいち魅力がない場所でした。

しかし、奥さん情報によると、植樹が行われるようです。

来年以降は、橋を渡った後にも、花見ができそうです。

ちなみにこの橋。

旧国鉄が佐久間線という線路を引くために造った鉄橋でした。

後で知りました。

こんな建造物も残っていました。

Img_0606

う〜ん、写真では見にくいですね。

この方のサイトがいいですよ。

YAMAP 船明ダム〜夢のかけ橋〜相津地区の山(静岡県浜松市)-2020-09-19

高架の線路跡があります。

  

夢のかけ橋を往復しました。

Img_0578

橋の上から道の駅を撮影しました。

  

Img_0580

Img_0581

ドウダンツツジがお見事でした。

Img_0583

しぼんだ花桃が多い中、こうやって咲いてくれている花桃も

ありました。

Img_0584

道の駅から川越しに駐車場を撮りました。

Img_0607

ここが私たちが車を駐車したところ。

また後で知ったことですが、ここには昔、小学校があったそうです。

浜松市立横山小学校のHPを見ると、

ここにあった相津小学校の歴史がわかります。

Img_1293

横山小学校 沿革

  

昭和31年に誕生。

昭和35年に横山小学校相津教場となる。

昭和36年に廃校。

 

私が生まれた年に廃校なんだ。

すっかり過去ですね。

写真とかあるのかな。

ネットとかにどなたかがアップしておいていただけると、

共有できるのにな。


  

こうして道の駅付近では花桃が十分に楽しめなかったので、

諦めて次のところへと思いましたが、

駐車場にあったこの看板が目につきました。

Img_0585

「花桃散策コース」

道の駅の北にある山の中に、花桃があるの?

後で思えば、それが私設の花桃の里だったのですが、

この時には半信半疑でした。

この看板にあるように、私たち2人は、

反時計回りに、北の山を回りました。

  

予想外にいいところがありました。

う〜ん、長くなったので、次の記事に書きます。







  



 

コメント

コメントを投稿