« 教室の窓際の促成栽培のその後 | メイン | 腰痛、明日で7日目 »

2025年3月22日 (土)

教室で飼っていた2匹のハリガネムシの寿命は?

    

今日は令和7年3月22日。

  

昨日(3月21日)、ついに1年間の通級教室での

授業が完了しました。

今年も面白い1年でした。

退職してからの3年間は、やっぱりどの年も面白かったです。

退職したこと、週に半分しか働かないことは、

私の周りのしがらみをかなり取り去ってくれて、

やりたいことをできている感じです。

  

今、気がついたのですが、

「しがらみ」とうって、変換すると、

「柵」が出てきます。

そうか、この漢字を使うのですね。

なるほどです。

  

  

今回は教室で飼っていたハリガネムシの寿命について

書き留めておきたいです。

ここでも道草 東三河ふるさと公園でハリガネムシが泳いでいた(2024年10月22日投稿)

ここでも道草 2匹目のハリガネムシを採取/2つ目のミノムシ(ミノ)を発見(2024年11月3日投稿)

この記事に書いてあるとおり、教室の2匹のハリガネムシを

手に入れたのは、昨年の10月21日と11月3日でした。

「おーちゃんねる」によると、3〜4ヶ月の寿命と言っていました。

そんなに生きるの?

本当かどうか確かめたくなりました。

寄生虫がカマキリから外に出た状態なので、

餌は何を与えていいかわからないので、

何も与えません。

ポンプで、酸素の供給はすることにします。

  

今年1月7日の撮影。

Img_0014

年を越しましたが、2匹とも元気でした。

実は、昨年末、この教室で懇談会をしました。

ハリガネムシが生きている水槽の横での懇談会。

滅多にない体験だったと思います。

  

1月20日撮影。ほぼ3ヶ月経過。

Img_0262

まだ大丈夫。

この3ヶ月の寿命の間に、相手と出合い、

交尾して産卵。子孫を残すのでしょう。

  

2月10日撮影。

この日は月曜日。休み明けの教室で、1匹のハリガネムシが

動かなくなっているのを発見。

Img_0491

この1匹が昨年10月21日に捕獲したものだとすると、

3ヶ月と20日間ほど生きたことになります。

ヘビのおもちゃは、ヘビの勉強で使ったもの。

気になさらずに。

  

2月21日撮影。

Img_0618

生きていますが、半死半生状態。

やっと動いている感じでした。

こちらが11月3日捕獲したものとしたら、まもなく4ヶ月。

  

そして3月10日。

Img_0825

この日も月曜日。

休日明けにチェックしたら、ハリガネムシは動きませんでした。

埋葬しました。

4ヶ月余り生きたことになります。

「おーちゃんねる」の言っていたことは正しかったことを

確認しました。

    

今回の2匹は、オス、メスではなかったのかな。

卵は発見できませんでした。

「おーちゃんねる」でハリガネムシの卵が紹介されています。


YouTube: ハリガネムシが卵を産んで大変なことに…


   

いい体験をさせてもらったハリガネムシ2匹でした。
  

  


  

コメント

コメントを投稿