映画「テスラ エジソンが恐れた天才」を見ました
今日は令和7年3月26日。
気まぐれの毎日。
映画「テスラ エジソンが恐れた天才」(2020年)を
見ました。
見るきっかけは、この記事に書いたように、
テスラ社の車を見たことです。
ここでも道草 20250224金時山・長尾山・乙女峠・丸岳⑥ 下山 蛇籠 テスラ(2025年3月24日投稿)
この記事で載せた予告編のスクリーンショットを並べます。
この映画、ちょっと難しい。
最初、話がよくわかりませんでした。
話があちこち飛ぶし、登場人物の女性アン・モルガンが
現代に蘇って、説明しているし、
壁に貼った大きな写真の前で、お芝居しているし・・
よくわからず。
でのこの独特な雰囲気に慣れてきた、
初めての電気椅子の処刑のところぐらいから、
映画に入れるようになりました。
並行して、テスラについて、電気椅子の処刑についてなど、
調べながら見たのも良かったかと思います。
最後は、ほぼ無一文となって孤独に死んでいったテスラ。
でも葬儀には2000人が参加したとのこと。
実績をたくさん残しながら、それが自分の生活を
安定したものにしなかったようです。
エジソンや、投資家モルガンよりも長生きの享年87才。
エジソンの影に隠れたような人であり、
「天才」と呼ばれた人なので、さぞや
早死した方だというイメージでした。違いました。
映画に没頭できたきっかけの電気椅子。
奥さんの斧で殺したケムラーが、電気椅子の処刑の第1号でした。
映画では、その処刑の様子が、ケムラーが話したことなど
リアルに再現していました。
エジソンが直流。テスラが交流。
どちらが生き残るか。
「電流戦争」と呼ばれるせめぎ合いの中で、
エジソンが中心になって交流による電気椅子が作られました。
処刑に交流を使うことで、交流を貶(おとし)めようとしたのです。
ケムラーの処刑は、即死とならず、
残酷なものとなりました。
1890年8月6日のことでした。
シカゴ万国博覧会。1893年。
コロンブスがアメリカ発見した400年を記念して行われた
シカゴ万国博覧会。
ここでテスラの交流は、エジソンの直流を叩きのめします。
そんなところも映画で描かれていました。
ただ不思議なことに、エジソンがスマホを見ているシーンが
ありました。
スクロールもしていました。
む?
やっぱりちょっと難しい映画でした。
コメント