春の風物詩を味わう 自然編
今日は令和7年3月25日。
ツバメが飛んでいるのを見ました。
戻ってきましたね、ツバメ。
今日がこの春の初見日。
昨年は、伊豆で3月30日に見ました。
地元豊川市では、4月6日でした。
こうやって、春の風物詩を見ていきたいです。
ちまたでは、今の日本は四季がなく、
夏と冬しかない。
春と秋は非常に短く、いや、春と秋はほぼ存在しない。
そうまで言う人がいます。
そんなことはないのです。
春の風物詩に注目し、それを確認して、
春を感じましょう。
このサイトを参考にして、「春の風物詩」を
ピックアップしてみます。
◯ 桜
◯ 春の長雨・菜種梅雨 3月下旬〜4月
◯ ウグイス 姿・鳴き声
◯ ツバメ ・・・・これは今日見ることができた。
巣作り・子育ても見たい。
◯ 黄砂 ・・・2日連続で味わいました。
◯ 新緑
◯ 芝桜
◯ 桃
◯ 花桃
◯ つくし(土筆) ・・・・私の所属する交通安全指導隊の
隊長さんの家のお庭で見ました。
◯ ナガミヒナゲシ 強力な雑草 オレンジの花。
◯ ツツジ
◯ フジ ・・・昨年はきれいなフジを見逃しています。今年は見たい。
◯ ショウブ・アヤメ
◯ ネモフィラ ・・・我が家の庭にあって、すでに見ています。
◯ 雪解け
◯ 反射のきつい雪
◯ フキノトウ
◯ タラノメ
◯ 花粉症 ・・・・今年も大丈夫。治ったよ、本当に。
◯ 虫の羽化 越冬蛹、越冬繭、越冬卵嚢より
◯ 山が笑う ・・・新緑の山
◯ ジンチョウゲ(沈丁花) ・・・この春はこの花で春を感じました
自然現象に絞りました。
春らしい行事とかお祭りは省略。
今晩はここまでですが、
思いついたら、書き加えておきたいです。
皆さんはどれくらい確認しましたか。
コメント