« 20250224 金時山・長尾山・乙女峠・丸岳① 幸先よく富士山を見られた | メイン | 映画「テスラ エジソンが恐れた天才」を見ました »

2025年3月25日 (火)

花の練り香水を授業で使ってみた

   

今日は令和7年3月25日。

  

ここでも道草 四大香木/ジンチョウゲ満開/ロウバイの練り香水の作り方(2025年3月19日投稿)

この記事の続きです。

  

ジンチョウゲの苗を買ってきた時に、

花の香りを授業でやってみたいと思いました。

それぞれの季節には、香りが有名な花があります。

香りのことを知って、季節ごとに楽しめたら、

子どもたちにとってもいいことだと考えました。

  

本物の花の香りを嗅がせるのが一番ですが、

なかなか難しい。

そこで「香水」を使うことにしました。

  

ジンチョウゲの香りがする香水はあるかなと調べたら、

心配無用でした。

さすが三大香木の一つです。

ちゃんとありました。

香水なんて縁がない生活だったので、

香水には、液体状とクリーム状のものがあると知りました。

液体の香水は、周囲に香りが拡散しやすいとのこと。

小さな教室なので、それじゃあ困ると判断。

香りが控えめの、クリーム状の「練り香水」を選びました。

  

Img_1023

アマゾン

 

これを買いました。

ジンチョウゲだけでなく、モモ、キンモクセイの3種です。

授業では、この3つの香りを嗅がせて、覚えるように言いました。

嗅がせた後に、3つの容器A、B、Cの示しました。

その容器の底には、3つの香りの練り香水が塗られています。

どの容器が、どの花の香りなのか識別できるかテストしました。

正解はこれです。

Img_0761

  

25人の子どものうち、20人が全問正解。

自信のある子は、私の揺さぶり「本当にこれでいい?」

「ラストアンサー?」でも、全く動じません。

モモの香りは、子どもたちに人気でした。

間違えた子どもは、ジンチョウゲとキンモクセイで間違えます。

  

時期的にサクラの香りも嗅がせたいと思い、注文。

Img_1024

アマゾン

3月12日撮影。

Img_0852

桜の香りは賛否両論でした。

「練り消しの匂いと同じ」という発言あり。

私はすぐに共感しました。

どこかで嗅いだ香りだと思っていましたが、

なんだったけなあと思っていました。

この子の発言が出た時には「それだ!」と思いました。

練り消しというか消しゴムの香りですね。

  

本当にサクラはこんな香りなのか。

もうじき、ソメイヨシノが開花するので、香りを嗅ぎにいきたいです。

  

花と鼻を使った授業。

香りのテストをやったなんて初めてでしょう。

今度はクチナシの練り香水を買ってみよう。

 

どうも香水を買うのは、奥さんには言いにくい。

まだ言っていません。

このブログ?

奥さんは読まないからOKです。

コメント

コメントを投稿