« 20240601大川入山登山④ チゴユリ ズダヤクシュ オオカメノキ タケカレハの幼虫 | メイン | 20240601大川入山登山⑥ ハネカクシ ハルゼミ »

2025年3月30日 (日)

20240601大川入山登山⑤ 頂上へ タラの芽 またユキザサ ツマドリソウ ベニボタル  

     

今日は令和7年3月30日。

  

前記事に引き続き、

昨年6月1日に登った大川入山の報告。

今回がきっと最終回です。

  

Img_6664

頂上に向かう道。

ここまで来たら頂上に行くしかない場所。

  

Img_6669

振り返ると、歩いてきた道、尾根を見ることができます。

写真の左の方から尾根歩きをしてきました。

  

Img_6675

頂上到着。時刻は午前11時30分。

4時間14分かけて登りました。

  

Img_6676

昼飯。あんこ好きの選択です。

Img_6682

Img_6680

登山は、頂上につくと、それまでの苦労が忘れられる

達成感を味わえます。

中学3年生を担任した時の、卒業式の日の感覚です。

頑張った甲斐があったと思う時です。

唐突に、仕事のことを思い出し、書きました。

  

  

Img_6683  

Img_6684

写真の中央が蛇峠山。

麓にあるのが治部坂スキー場。

その付近まで下りていきます。

  

Img_6665

Img_6666

タラの芽です。

  

Img_6688

木の幹にもマイヅルソウが育っていると考えていいのかな。

コケがあるから育つのだろうか。

すごい繁殖力だと思います。

  

Img_6691

ユキザサにまた出合いました。

登りの時に出合ったユキザサとは違うよな。  

こっちの方が、ユキザサっぽいな。

  

Img_6692

Img_6693

これは珍しい花です。

調べました。

ツマドリソウのようです。

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 ツマドリソウ

「妻取り草」という漢字が浮かびますが、

いわれは違うようです。

上記サイトから、引用します。

  

つまどるとは、鎧の端を別色の糸や皮で継ぎ合わせることである。

ツマトリソウの名は、がく片の先端がまれに薄く赤になり、端取

っているように見えることにちなむとされる。

  

がく片の先端が赤いかどうか見たけど、白かったです。

がく片が7枚のものが多いそうですが、

私が撮ったのは8枚。でも8枚もあるそうです。

  

がく片の赤くなった花の写真をネットで探しました。

山歩きの雑学 ツマトリソウの名の由来

ここから転載します。

Img_1117

知ると見たくなります。

見たいですね。

  

  

Img_6694

Img_6695

Img_6696

この赤い羽の虫は、この後飛び立ちました。

調べたら、ベニボタルでした。

ホタルの仲間でした。

でも発光しないそうです。

  

いろいろな植物も見たけど、

虫も面白かった登山でした。

  

Img_6698

これも見たことがない虫です。

調べたら、ハネカクシのようです。

  

  

う~ん、今回で最終回にしようと思いましたが、

ハネカクシは、長い記事になりそうな予感。

今回は、予定変更でここで終了。

次の記事こそ最終回とします。





  






  


  

  

   

コメント

コメントを投稿