20250211本城山登山⑥ 本城山頂上
今日は令和7年2月15日。
13日の記事の続きで、2月11日の登山のことを
書いていきます。
白滝を見た後に、本城山(ほんじょうざん)を目指しました。
「あと3段」という案内板があります。
城址である本城山。頂上に向かっていく時に、
平らな場所が6段ありました。
これは曲輪の跡と思われます。
「頂上まで100m」の案内板。
もう頂上は見えています。
頂上の直前、井戸跡石垣跡の案内板。
頂上に行った後に行くことに、
まずは頂上を目指します。
頂上直前。気持ちよさそうな頂上です。
大きな岩のある頂上。
太陽光で温まった岩の上で昼食。
贅沢な時間でした。
本郭(ほんぐるわ)
当時はおそらく6合目以上の樹木を切り倒して裸山とし、
60余の全ての曲輪の輪郭にはノボリを立てて虚勢を張りました。
(後略)
この説明で、イメージが浮かびます。
6合目以上にたくさんの旗がはためく城が浮かびます。
壮大だっただろうなと思いますが、
城を守る人たちは真剣、命懸けだったのでしょう。
私たちは同じ場所を、のんびりと登山。
幸せな時代を感じます。
(前略)
1535年ころに築かれたこの山城の城主は、斉藤八郎左衛門宗雄と
言われます。美濃国の守護土岐頼芸(よりのり)と斉藤道三に対して、
土岐頼純(よりずみ)を支援して最後まで戦った武将で、この山城は
その本拠地=本城であったと考えられます。(後略)
土岐頼芸と斎藤道三は手を組み、一度は美濃国を治めました。
その後頼芸は道三によって美濃国から追い出されます。
そんな歴史を思い出します。
頼純は頼芸の兄。
大河ドラマ「国盗り物語」(1973年放映)の、
頼芸(金田龍之介)が、道三(平行幹二朗」に追い出されるシーンが
浮かぶんですよね。
ちなみに頼芸の読みは「よりのり」と読む可能性高し。
次の動画を参考にしました。
温度計は10度でした。ちょっと高くないか?
コメント