« 令和6年能登半島地震地震 | メイン | 令和6年初日の出/半年の影の長さの変化 »

2024年1月 2日 (火)

20240102久々の本宮山登山/ツツガムシ病の勉強

    

今日は令和6年1月2日。

   

今日は、山の師匠のNさんに誘われて、

久々の本宮山に登ってきました。

登山口の鳥居に午前8時半に集合。

雨が少し降っていましたが、

これから回復するという天気予報を信じて、

登山スタート。

Nさんが顧問をしている山岳会のOBの人たちと一緒。

全部で8人。

山好きの人たちとの登山は、

初対面の人たちとでも楽しいです。

  

いつ以来なのだろう、本宮山登山。

6年ぶりかな。

神社の奥宮がある近くに、新しい鳥居がありました。

Img_3421

同行者に聞いたら、数年前にできたよと教えてくれました。

久々の本宮山だと感じた鳥居です。

その他にも、坂の名前を記した看板が新しくなっていました。

でも、古い看板も、外さずに、

新しい看板とともにありました。

この配慮がいいなと思いました。

  

頂上です。

Img_3423

2時間10分で到着です。

  

6年ぶりの本宮山頂上でした。

雨は止み、太陽が出てきて、急に暖かくなりました。

太陽はすごい。

雨が湯気になって?、煙のようでした。

Img_3425


  

下山の時に、初めてのルートを歩きました。

同行者で、950回以上本宮山に登っている人が教えてくれました。

(今年で1000回達成すると言っていました)

ブリキでできた鳥居を過ぎて、少し下りたところを右に入ります。

Img_3536_2

ここは急傾斜で、雨上がりには通ってはいけない道でした。

滑りそうでした。

でもこれも登山。愉快でした。

ここに下りてきます。

Img_3427

本宮山登山をされる人ならわかりますよね。

手水鉢(ちょうずばち)がある所です。

  

Nさんは岩登りに出かけた時に、

ツツガムシ(恙虫)にやられて、

その後遺症が今も残っているそうです。

ふだん、ツツガムシを聞かないので、

もうツツガムシはいないのかなと思っていましたが、

被害者が身近にいました。

ツツガムシは以前調べました。

ここでも道草 「恙無しや友垣」の「恙(つつが)」(2010年12月23日投稿)

この13年前の記事を読んで、

今日は同行者の皆さんに嘘を言ってしまったと気がつきました。

「恙無し(つつがなし)」は、

ツツガムシが語源だと言ってしまいました。

正確には違いました。

「恙無し」は昔から存在した言葉で、

「恙」は病気の意味でした。

ツツガムシの命名は19世紀末。

ツツガムシが語源というのは間違いでした。

いつか訂正したいですね。

ツツガムシ病の勉強を動画でしました。


YouTube: 【ドクター永井の皮膚科】なにそれ? ツツガムシ病

Nさんも言っていましたが、

ツツガムシ病は、体に発疹ができるそうです。

発疹ができて、ツツガムシが刺した場所(刺し口)が、

見つかると、ツツガムシ病だと診断されるそうです。

Img_3537

全身を探すそうです。

お尻に刺し口があることもあるそうです。

ツツガムシ病だとわかると、特効薬があるそうです。

Img_3538

Nさんも、抗生物質を点滴されたと言っていました。

この薬ですね。

点滴が痛かったと表現していました。

特効薬だけど、痛いのは厄介だなあ。

ツツガムシに刺されて、リケッチアという病原菌が

体に入って起こる病気。

まだ山登りはしていこうと思っているので、

知っておきたい病気です。

  

  

昼過ぎに下山。

2024年最初の登山でした。

Nさんと話していて、月2回くらいの登山が

ちょうどいいよと言われました。

昨年は、1回も登らなかった月もありました。

そうだよなあ、最低でもそれくらい登りたいよな。

今日の登山を皮切りに、今年は月2回のペースが目標です。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9772_2
  • Img_9772
  • Img_0021
  • Img_0020
  • Img_0016
  • Img_0015
  • Img_0017
  • Img_0007
  • Img_8870
  • Img_8869
  • Img_9758
  • Img_9756

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉