« 古い民具:足踏み脱穀機 再び回転式除草機 | メイン | 古い民具:鋤/犂 すき 前編 »

2023年8月25日 (金)

古い民具:土臼(つちうす/どうす)

   

今日は令和5年8月25日。

  

今日は金曜日。

来週の金曜日は2学期スタートの日です。

あと夏休みも1週間。

   

「古い民具」シリーズが続きます。

昨日、広実敏彦さんを知り、

「昔の道具と庶民の生活」のfacebookと

Youtubeを知ったことは、実に大きい。

やる気アップです。

  

今日の古民具はこれ。

Img_1518

Img_1519

結構大きなものが、古民具コーナーに2つありました。

なんであるのか全く検討がつきませんでした。

そこでfacebookで聞いてみました。

  

すぐに答えが返ってきました。

それも複数。

これは土臼でした。

読み方は「つちうす」「どうす」「もみすり」などがあるそうです。

お米の籾殻(もみがら)を取り除く道具です。

facebookでは、同じものを見たよと写真を送ってくれました。

Img_1668

山形県新庄市にある資料館にあったそうです。

ぐんと場所が広がりました。面白くなってきました。

広実さんの動画です。

昔の道具と庶民の生活 土臼

  

土を固めてできているため、

土が乾燥してひび割れし、移動させようとすると

粉々になってしまうことがあるようです。

そしてとても重い。

古民具を保存する人たちにとっては、

とても厄介なものだそうです。

  

上下に臼が分かれていて、

上部を複数の人間で回すことで、

真ん中でお米が揉まれて、籾殻が取れるようです。

精米器ですね。

臼を回す時に、複数で回すので、

リズムよく回さなければならないようです。

その時に生まれたのが、「籾摺り歌(もみすりうた)」

この言葉で、Youtubeで検索すると、

複数ヒットします。

そんな中から、縁があった山形県の籾摺り歌。

籾すり唄(山形)

  

一つの民具でも、こうやって知識が広がっていくのが楽しい。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉