« 東京都慰霊堂の25年前の思い出 | メイン | 「遺留捜査7」第7話/今日の名言は? »

2022年8月29日 (月)

黙祷の歴史

    

今日は令和4年8月29日。

  

前記事に引き続き、関東大震災のこと。

今日の朝日新聞朝刊に黙祷のことが載っていました。

関東大震災が関係していました。

  

記事を引用します。

  

汽笛を合図に、路上の人々は1分間、無言で祈った。

10万を超える犠牲者が出た関東大震災から1年、1924年9月

1日の東京・銀座の通りの様子を、新聞は伝えている。多くの店が

休業する中、汽笛が鳴ったのは、地震が起きた午前11時58分。

通行人だけでなく、路面電車も自動車も止まった。

東京市はこの日、追悼式を催し、1分間の「黙祷」を市民に提案し

た。これが日本の黙祷の始まりだ、と粟津賢太・上智大学客員研究

員(宗教社会学)は言う。翌年以降は黙祷の名で、ラジオなどで呼

びかけられ、全国に広がっていった。

粟津さんによると、黙祷は同時代の英国の「2分間の沈黙」がルー

ツ。1914年からの第1次世界大戦で英国は、約90万人の戦死

者を出した。停戦から1年となる1919年11月11日を追悼記

念日とし、国王は国民に2分間、日常生活を止め、戦死者を追想し

ようと呼びかけた。

   

「黙祷」の歴史を知りました。

黙祷は、特定の宗教によらないために、

受け入れられやすいやり方だと記事に書いてありました。

そう思います。

2019年11月11日。

100年後のヨーロッパで、黙祷が行われていたことを思い出します。

コメント

コメントを投稿