« 生徒が「本州」を覚えた | メイン | 番画〈484〉〈486〉:江戸時代を映像で体験させたい »

2021年10月27日 (水)

番画〈480〉〈483〉:日本のポンペイ「鎌原」 江戸時代のしゃぼん玉売りと石油探索 豊川油田

      

今日は令和3年10月27日。

     

昨日の記事で、「本州」を教えた喜びを書きました。

今日から早い学級は歴史を教えています。

江戸時代を教えます。

今日、教えてよかったと思ったのは、

「飢饉(ききん)」と「年貢」です。

知っていて当然ではない語彙です。

教えただけでなく、覚えさせました。

どこかで生徒の力になってくれたらと思います。

   

  

明日の1時間目は、都合により映像を見せることになりました。

今晩、候補作品3本を見ました。

番画です。

   

〈480〉「ブラタモリ 浅間山 江戸時代の大噴火 

  衝撃の1日に何があったか」(2019年10月5日放映)

  

〇浅間山で江戸時代の大噴火ときたら、天明の大噴火。

 天明の大飢饉を引き起こした噴火だ。

 これから天明の大飢饉を教えるにあたって、

 生徒の参考にならないかと思って見た。

〇日本のポンペイと言われている鎌原(かんばら)は印象に残った。

 鎌原観音堂には50段の階段があったのに、

 15段を残して、噴火による土砂によって埋もれてしまった。

 40年ほど前の発掘調査の結果、

 階段を背負って登ろうとした女性2人の骨が発見された。

 この出来事は、授業で、浅間山噴火を教えた時に見せたい。

 明日の授業では見せない。

 ※参考:ニッポン旅マガジン 「日本のポンペイ」鎌原観音堂を見学|群馬県嬬恋村

  

  

〈481〉「タイムスクープハンター 江戸しゃぼん玉キッズ」

  (購入したDVDで視聴)

 

〇江戸時代には、しゃぼん玉売りという商売があった。

 40分以上の見ごたえのある内容だった。

〇時代は1791年。天明の大飢饉の後の、松平定信による

 寛政の改革の時代であった。  

〇町人による「打ちこわし」も絡んでくる。

 この映像を見せるのは時期尚早だ。

 これから田沼意次、天明の大飢饉、寛政の改革を教えた時に、

 その頃の江戸時代の話だよと紹介して、見せたいと思った。

   

  

〈482〉「タイムスクープハンター ドリーム 石油発見!」

  (購入したDVDで視聴)

 

〇時代は1745年の江戸時代。越後の貧しい村が舞台。

 貧しい村を救うために、石油を掘り当てようとする幸助。

 村の名主は10日間だけ石油探しを許可する。

 それで発見できなければ諦めろということに。

 必死に探す幸助。

〇「石油」というのも、生徒にはわかりにくいものだと思う。

 石油はどこにあるのだ。どのような形で存在しているのか。

 石油からどのようなものができるのか。

 徐々に教えていきたい。

 今回の映像を見せることで、石油は地中にあるもので、

 黒い液体であることがわかると思う。

 少々難しいところもあるが、ハラハラドキドキする場面もあり、

 集中して見ることができると予想する。

 明日の1時間目に見せるのは、この1本だ。

  

   

〈483〉

石油王国の大いなる遺産
YouTube: 石油王国の大いなる遺産

 

〇石油関連で見つけた動画。

〇大正時代や昭和時代には、

 秋田県や新潟県で石油が産出されていたことがわかる。

 秋田県にある豊川油田を紹介している。

 現在も天然ガスを産出して秋田市に供給しているとのこと。

〇地元市と同じ名前の油田に興味を持った。  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉