« 「思考の整理学」① 朝飯前 | メイン | 「思考の整理学」③ 時の試練 »

2020年10月25日 (日)

「思考の整理学」② 人間の頭の役割「倉庫」「工場」

  

今日は令和2年10月25日。

  

前記事に引き続き、

「思考の整理学(ワイド版)」(外山滋比古著/筑摩書房)より

引用します。

  

学校が忘れるな、よく覚えろ、と命じるのは、それなりに理由があ

る。教室は知識を与える。知識をふやすのを目標にする。せっかく

与えたものを片端から、捨ててしまっては困る。よく覚えておけ。

覚えているかどうか、そきどき試験をして調べる。覚えていなけれ

ば減点して警告する。点はいいにきまっているから、みんな知らず

知らずのうちに、忘れることをこわがるようになる。

教育程度が高くなれば、そして、頭がいいと言われるほど、知識を

たくさんもっている。つまり、忘れないでいるものが多い。頭の優

秀さは、記憶力の優秀さとしばしば同じ意味をもっている。それで

生き字引のような人間ができる。

ここで、われわれの頭を、どう考えるかが、問題である。

これまでの教育では、倉庫のようなものだと見てきた。知識をどん

どん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさ

んのものが詰まっていればいるほど結構だとなる。

(中略)

倉庫としての頭にとって、忘却は敵である。博識は学問のある証拠

であった。ところが、こういう人間頭脳にとっておそるべき敵があ

らわれた。コンピューターである。これが倉庫として素晴らしい機

能をもっている。いったんいれたものは決して失わない。必要なと

きには、さっと、引き出すことができる。整理も完全である。

コンピューターの出現、普及にともなって、人間の頭を倉庫として

使うことに、疑問がわいてきた。コンピューター人間をこしらえて

いたのでは、本もののコンピューターにかなうわけがない。

(110p~111p) 

   

2007年の4月にこのブログを始めてから、

私の「記憶」はこのブログに多くを置いています。

ブログが「倉庫」代わりです。

外山さんが執筆したころのコンピューターに比べ、

現在のコンピューターは「倉庫」の機能が格段に

高まっていると思います。

容量が増え、あらゆるコンテンツを入れることができ、

検索も容易です。

 

  

そこでようやく創造的人間ということが問題になってきた。コンピ

ューターのできないことをしなくては、というのである。

人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役をはたし続けなくてはなら

ないだろうが、それだけではいけない。新しいことを考え出す工場

でなくてはならない。倉庫なら、入れたものを紛失しないようにし

ておけばいいが、ものを作り出すには、そういう保存保管の能力だ

けではしかたがない。

 だいいち、工場にやたらなものが入っていては作業能率が悪い。

よけいなものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。そ

うかと言って、すべてのものをすててしまっては仕事にならない。

整理が大事になる。

倉庫にだって整理は必要だが、それはあるものを順序よく並べる整

理である。それに対して、工場内の整理は、作業のじゃまになるも

のを取り除く整理である。

この工場の整理に当たるのが、忘却である。人間の頭を倉庫として

見れば、危険視される忘却だが、工場として能率をよくしようと思

えば、どんどん忘れてやらなくてはいけない。

(111p~112p) 

人間の頭を「倉庫」「工場」に見立てる発想がいいです。

現在の学校は、この2兎を追わせているように思えます。

相変わらず「倉庫」であり、

「工場」の作り方を練習している状態かな。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉