20200813報告② 検討すべきは「方法」/「量」で負担を軽減しようとしていた
今日は令和2年8月14日。
前記事のつづきです。
オンラインセミナーのタイトルを前記事で書いていませんでした。
「読み・書きに困難を示す子どもたちへの学習空白の罪
~教室にいるのに学べないでいる子どもたちと学習量~」
講師:井上賞子先生(島根県松江市立意東小学校)
ではあらためて、書き留めておきたいこと。
〇ロイロノートを使う。
※何度も自分の前を通過する「ロイロノート」
アプリを入れて少々いじくったりすることはすれども、
授業で使ったことはなし。
井上先生の話にも登場。いい加減、実践しなくては。
〇Uさんは中学生 困っていることがわかりにくい子
中学生になって急に情報量が増えて、追いつけなくなった。
井上先生が何に困っているかを見つける。
カラーレンズの使用 音の補い(ICTによる読み上げ機能)
※ここが井上先生らしいところ。
昨年も書いたが「これぞ特別支援!」
〇指導者がその子をどう見るかで指導が変わる
×Uさんは、まじめだが理解力に課題がある。
「友達も多いし、無理をしなくてもいいのでは?」
「親が神経質になり過ぎている」→特別なことをしない
◎Uさんは学習意欲が高い
理解はできるが文字からの情報取得で困っている
→できる方法を探そう という指導者の気持ちになる。
※自戒、自戒。現在目の前にしている生徒に、
ベストを尽くしていますか?
1年前にもセミナーを受けているのに、変わったか?自問。
〇Uさんの呟きがとても重要。
「みんな自分と同じように『見えている』と思っていた。
初めて、自分が困っていることに気づいた」
※見え方は、他の人と比べることができなかったのです。
教師も気がつきにくい。でも井上先生は気がついた。
〇URAWSS(ウラウス)
子どもの読み書き能力の検査方法として紹介された。
※調べたら対象を中学生にまで広げたURAWSSⅡが
2017年に作成されたとのこと。
その気になれば、ここからスタートできます。
〇井上先生が学び方に困難がある子の支援を始めた頃
・学習に向かいにくい姿を見て
→この子の特性上難しいのでは?
・繰り返しの学習について
→子どもたちへの過度の負担をかけるのでは?
「無理なく取り組める」を目ざして学習量を減らしていた
・取り組むことはできるが定着までいかない
→横で教えて「できた」の形にして終わっていた
・定着しないで、自発的な取り組みや学習にならない
→「言われたらやる」「先生がいればやる」
〇検討すべきは「方法」だったのに「量」だけで
負担を軽減しようとしていた
※この夏休みの宿題は、完全に「量」を減らして負担を減らしました。
井上先生の出している宿題の量(質)を見て、驚きました。
ネットで動画を見ることも宿題にしていました。
定着を考えるレベルが、私よりずっと上でした。
さらに、さらに次のように言っています。
〇苦手な方法での学習
↓
効果も出にくく自己評価も下がってしまう
↓
減らすことは正しい
しかし、ここで終わってはいけない
↓
減らした分だけ、「特性に応じた方法」での学習を
増やすことが必要。
その子にあった学び方で「学習量」を確保していくことが大切
これをやってこそ特別支援。
つづく
コメント