« 「目くじら社会の人間関係」③ 何か突き抜けた杭になってみたいな | メイン | 天声人語「ヘビににらまれたカエル」 »

2020年7月 5日 (日)

「目くじら社会の人間関係」④ 「いろいろな人がいてもよい」

  

今日は令和2年7月5日。

  

前記事に引き続き、

「目くじら社会の人間関係」(佐藤直樹著/講談社+α新書)

から引用していきます。

  

  

 もともと「世間」は1000年以上の歴史を持つが、そこでは行

動の基準として、西欧にあるような神に対する「罪」の意識は希薄

で、「世間」に対する「恥」の意識のほうがきわめて強い。

 すなわち、「世間」には「呪術(じゅじゅつ)性」のルールがあ

り、そこでの原理は多神教であるが、神が数限りなくいるために、

一つの神が行動の基準となることはない。そのために「世間」への

「恥」の意識が行動の基準となる。

(65~66p)

  

「恥」というのは、確かに行動の基準の

一つになってきたと思います。

こうやって分析する人がいるのですね。

  

  

う~ん、結露を急ぎます。

 

 ニッポンが「目くじら社会」になったのは、近代に新たに生成さ

れた「きびしい世間」が、1990年代末になって復活・強化され

たためである。とすれば、この「目くじら社会」に対抗しうる原理

は、近代以前にあった「渡る世間に鬼はなし」であろう。

 生き心地がよく、風通しのよい「やさしい世間」の復権。これが

喫緊の課題である。

 最後に本書の結論として、そのために一人一人ができることを、

箇条書きにまとめておこう。

  

①「いろんな人がいてもよい」と考える。「みんな同じ」とは考え

ず、個人を生かすということである。

②「なんであいつだけが」と考えない。他人との身分差をねたまず

に、「他人は他人。自分は自分」と考えるということである。

③「つき合い残業」をやめよう。職場で「共感過剰シンドローム」

に陥って、過労死しないようにということである。

④「お返し」はほどほどに。お中元・お歳暮、香典返し、返信メー

ルなど、お互いに過剰な心理的負担にならないようにということで

ある。

⑤あまり「聖地」とか「前世」とか「パワー・スポット」にこだわ

らない。こだわらなくとも、不幸になったり、世の終わりが来たり

はしないということである。

⑥「いえ」意識にとらわれない。「いえ」は差別の根源であるし、

子どもに対する「親の責任」をあまり過剰に考えるなということで

ある。

(202~203p)

  

特に①②はしっかり頭に置いておきたい。

いろいろな人がいるのがあたりまえだということ。

ねたんでいるようなときは正常な状態ではないこと。

  

  

以上で「目くじら社会の人間関係」からの引用を終えます。

次の本を読み始めます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730
  • Img_7729
  • Img_7728

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉