« 2018年のマラリアでの死者数は40万人超 | メイン | 「世界」(2020年5月号)⑤ 日本国内で初めて花粉症患者が出たのは1961年 »

2020年4月26日 (日)

「世界」(2020年5月号)④ デジタル機器導入→学力向上とは限らない

   

今日は令和2年4月26日。

  

4月22日の記事に引き続き、

「世界」2020年5月号(岩波書店)より引用します。

  

数学者の辻元(つじはじめ)さんが「デジタル教科書は万能か?」

というタイトルで記事を寄せています。

その中で印象に残った記事を引用します。

  

 デジタル機器の導入は時代の要請だという面はありますが、少

なくとも現在のところ、デジタル機器がたしかに学力を向上させ

るのに役立つという研究結果は存在しないと思います。実際、効

果の検証は行われていますが、はっきりと学力向上が見られたと

いう報告はありません。たとえば佐賀県武雄市では「スマイル学

習」と呼ばれる生徒一人一台のタブレットPCを使った大規模な

ICT教育の導入実験が行われましたが、学力への明確な効果は

得られなかったという結論になっています。他にもデジタル機器

導入への実践実験は数多く実施されていますが、学力への効果は

明確に認められているとは言えません。※注4=ICTを活用し

た教育効果については、山田篤裕研究会教育②分科会「ICTを

活用した教育効果について」ISFJ日本政策学生会議「政策フ

ォーラム2018」発表論文。

(176p)

   

デジタル機器導入が学力向上につながると安直に考えるのは、

絶対に良くないとは思っています。

教師が勉強して腕をあげる必要はあると思っています。

 

  

さて、次の文章に書かれていることをどう思いますか。

私は、現時点では理解できないところもあり、賛否が決まりません。

でも書き留めておきたいと思った文章です。

本に書かれた文章を読む場合と、

ネットの画面上の文章を読む場合の比較です。

  

■ 情報量と教育効果

 人間の記憶には、長期記憶の他に、短期記憶を元に、情報処理を

行なうワーキングメモリーがあります。つまり思考の材料を短期記

憶として頭の中に並べ、それらを情報処理することで、人間の思考

は成り立っているわけです。したがって、深い思考をするには、ワ

ーキングメモリーをできるだけ無駄なく使うことが必要になります。

これが集中力の正体です。つまり、集中することは、頭の中に無駄

なものを置かないことで、思考のフリーハンドを獲得することなの

です(禅の精神に通じるものですね)。

 人間のワーキングメモリーには限りがあり、それを拡張する方法

は知られていません。従って、現在のところ、深い思考をするため

には、何よりも、頭の中に、無駄なものを置かない、つまり情報の

エッセンスだけをおいておき、ワーキングメモリーの使用を最小限

にしておくことが望ましい訳です。

 

■ 本とコンピュータ画面の違い

 端的に言えば、本の素晴らしいところは情報量が凝縮されて少な

いことにあります。静止した対象に向かい直線的にひたすら注意す

る必要があり、情報量が少ないので思考や想像をめぐらせないと理

解できません。ですからページをめくりながら本を読むと強制的に

思考をすることになり、深くストーリーに関わることになります。

 対照的に大量の競合する情報や刺激に溢れているインターネット

やコンピュータ画面上で本を読むと、情報と刺激の洪水に晒(さら)

されるため、ワーキングメモリーがオーバーフローしてしまいます。

思考することができずに、受け身になってしまい、主体的に思考を

めぐらせることは難しくなります。

 このように、印刷された本と、コンピュータ画面とは情報量が全

く異なります。コンピュータ画面に向き合うと受け身になってしま

い、主体的に考えることは困難です。情報量が少ない方が深く対象

に向き合えることは、ハイパーリンクの沢山ついた文章とついてい

ない文章を被験者に読ませた後、その内容について正確に記憶して

いるか、内容を理解しているかを確かめる質問をする実験でも示さ

れています。つまりハイパーリンクは一見分かり易さを増すように

思われるけれども、実際には文章を深く読むのには注意散漫になっ

てしまって、逆に理解の障害になっているという実験結果が得られ

ているのです。

 このよにデジタル機器の活用は、生徒の興味関心をひく半面、思

考の省略に繋がってしまう面も否定できません。

(178~179p)

  

最初に読んだ時には、なるほどと思って読みましたが、

待てよと思って、読み直すと、違うなあと思えてきました。

ハイパーリンクがつかない同じ書籍を、

本で読もうがPC画面で見ようが集中力の大差は

ないように思えます。

ただPC画面の場合、ハイパーリンクがなかったとしても、

つい脱線しがちです。

ネットニュースを見たり、メールチェックしたりしがちです。

PC画面は簡単にいろいろなものとつながっているからです。

そういう面を含めるなら、PC画面は思考が深まらないかもしれません。

本は集中できます。

  

藤原和博さんの書いたことに賛同します。

ここでも道草 「本を読む人だけ」⑤ 中学校では3割が情報編集力(2020年1月9日投稿)

再引用します。

 

本は、物理的なものであるがゆえに、読み終わったあとの達成

感がある。

  

  

「人は生を受け、死を迎えるまで、結局、他人と完全にわかり

合うことはできない」

これこそが、21世紀型の成熟社会に通底する基本認識だと私

は思う。だから、四六時中ネットにつながるのではなく、ネッ

トから切れて「スタンドアローン」になることが重要になる。

孤独に耐える訓練にもなるからだ。

私は、仕事をするときとは別の場所で本を読んでいる。そこに

はパソコンはない。スマホも携帯も使わないで、本を読むとき

は完全にスタンドアローンの状態だ。

本は、このようにスタンドアローンになることに適した端末だ。

ただそこに黙ってあるだけ。逆の見方をすれば、本は、孤独に

耐えながら読むに限るということ。そこから生まれる達成感は、

次の本へ向かわせる原動力になる。

  

スタンドアローン状態だと、

ワーキングメモリーがフルに使えるように思えます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉