« 「校則なくした中学校~」④ 「宿題がない理由は明快です」 | メイン | 11・12・1月の生活のBGM「ヨルシカ」 »

2020年1月17日 (金)

「校則なくした中学校~」⑤ 自分のとんがったところを磨く

  

今日は令和2年1月17日。

  

前記事に引き続き、 

校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール

(西郷孝彦著/小学館)よりひたすら引用します。

  

「エッジを立てる」ということ。

前例をそのまま授業に取り入れたり、他の優秀な教員の方法を

まねしてみるのも一つの方法ですが、自分の得意分野を生かす

ことも大事です。できないこと、不得意なところに目を奪われ

て、自信をなくす必要はありません。自分のとんがったところ

を探して、それをとことん磨くのです。これは子どもたちにも

常々言っていることです。

(161p)

  

管理職になって学校を変えることはできませんが、

「エッジを立てる」ことはできる可能性があります。

とんがったところは、

社会の授業、映像を使った授業、特別支援の授業かな?

だから一番いいのは、特別支援学級で映像を使って

社会科の授業をすることです。

う~ん、タブレット端末も絡めたい。(欲張りですね)

残りわずかの年月ですが、

とんがった(出っ張ったぐらいかな)ところを

磨いていきたいです。

    

  

生徒がしたいことをしたい時にさせてあげる。

これは本当に大事なことだと思っています。

実際に、こんなことがありました。Pくんが家から麻雀牌を持

ってきたのです。Pくんはゲームの麻雀は知っているけど、本

物の麻雀はやったことがありません。でも「家に麻雀牌があっ

たから」とわざわざ学校に持ってきた。ということは「麻雀を

やりたい」ということです。だったらやらせてあげよう。Pく

んを見て教員らはそう考えました。

(184p)

 

実際に、学校の廊下にテーブルが用意され、

通りかかった子らが参加して麻雀が行われました。

  

いったい麻雀を学校でやることに何の意味があるのか。

そう思う人もいるでしょう。

たしかに、何かの役に立つかと問われたら答えに窮します。

将来、何かのプラスになるかもしれないし、ならないかもしれ

ない。でもそれでもいいと思っているのです。大事なのは「や

りたい」という気持ちを尊重してあげることなのです。「何か

やりたい」と自分の意志を表現することは、心を閉じ気味な子

どもからすれば大変な冒険です。

何かに行き詰っている子は、このことをきっかけにそれを打開

できるかもしれない。うまく心を開けない子は、一緒にやりた

いことができたことで、周囲との距離を少し縮められるかもし

れない。

きっとPくんもうれしかったと思います。だって、麻雀を付き

合ってくれる子が現れたのだから。

(186p)

  

いまの世の中は、「やりたいこと」を見つけにくくなっていま

す。子どもたちは、触れる情報があまりに多く選択が難しい上

に、ゆっくり考える時間がありません。自分が何をやりたいの

か、見つからなくなっているのです。

だからなおさら、それが麻雀であってもモデルガンであっても、

なんでも「やりたことをやらせてあげたい」と思うのです。「

やりたいと思ったらできるんだ」と思えば、本当にやりたいこ

とも見つかるかもしれません。「やりたい」と口にするハード

ルも下がるのではないでしょうか。

(189p)

   

私ができることで、子どもたちに

「やりたいと思ったらできる」体験をさせたいなあ。

もちろん私もその体験をしたい。

ブログでもいろいろな種類の「やりたい」をつぶやいてきました。

それを実際にやることを重視しているつもりです。

やっぱりやりたいと思ったことは、

生きているうちに何とかやりたいのです。

諦めない。

  

以上で、「校則をなくした中学校 たったひとつの校長ルール

からの引用は終了。

同僚の先生、読んでみてください。

同志が欲しい。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5358
  • Img_5357
  • Img_5356
  • Img_5355
  • Img_5354
  • Img_5353
  • Img_5352
  • Img_5351
  • Img_5350
  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉