« 「脳科学者の母が、認知症になる」③ 現在の認識が弱まるために昔との区別ができない | メイン | 「脳科学者の母が、認知症になる」⑤ 脳は徹底的に効率化を図るもの »

2020年1月27日 (月)

「脳科学者の母が、認知症になる」④ 脳は記憶を編集し続ける

  

今日は令和2年1月27日。

  

前記事に引き続き、

脳科学者の母が、認知症になる

(恩蔵絢子著/河出書房新社)より引用していきます。

  

「今これをやっているのは私だ」「これは私がやったのだ」と

いう感覚は、脳科学では、「主体性の感覚」と呼ぶ。これは、

人間の幸福に重大な影響をもたらすことが知られている。

主体性の感覚を奪われた人は、たとえば鬱病になりやすい。人

間は何にでも自分の作用を見たがるところがあり、自分が絶対

にコントロールできないランダムな事象、たとえば、宝くじの

ようなものにすら、「自分でよく考えて番号を選べば当てられ

る」と思い込んでいる。たとえ錯覚であっても、物事が自分の

おかげで良くなった、自分の影響を与えられた、と感じること

で、自分の意味を確認する。「自分で物事が決められている」

という実感は大切なのである。それが全く得られないと、自分

は無力だと落ち込んでいってしまうことになる。

(89p)

  

アルツハイマー型認知症の患者の主体性は奪われやすいのです。

父親は、ショートスティやデイサービスに行くことを、

「仕事」と認識しています。

家族のために働きに行っていると思っているのです。

「もう俺は身体が辛いから、そろそろお前が行けよ」

と父親から声をかけられることもあります。

父親なりに、出かけることに主体性を持たせているのだと

思いました。

  

 

全ての人の中に、忘れがたい大事な記憶があるだろう。そうい

う「絶対に忘れない」という自信がある、いつでも鮮明に蘇る

記憶でも、実は新しい経験と共に、また再び思い出すと共に、

変化を受けていると言われている。(中略)

全部覚えている方が良い、記憶は正確である方が良い、と思う

人もいるかもしれない。しかし、脳のサイズが有限だからこそ、

膨大な量の情報の中から少しでも有用なことを抽出しようと、

脳は記憶を編集し続けるのだ。

記憶内容が変わることは、脳が私たちがうまく暮らすために工

夫した結果なのである。

(99~100p)  

  

過去の記憶は都合よく変わっているもんなあ。

自分のために編集されているのだと思いました。

  

  

  

アルツハイマー型認知症で、大きな問題になっているのは、そ

の人の役割を家族は肩代わりすることが増えて、自立した者同

士の関係でなく、依存関係にどうしてもなってしまうというこ

とだ。つまり、アルツハイマー病を患った本人(自己)と家族

(他者)との区別があいまいになってしまうのである。

(中略)

その人の仕事を家族が引き受けすぎて、互いの線引きができな

くなることは、互いにとって、精神的にも、体力的にも苦しこ

とは事実だ。

本人にとって、自分で自分の生活を営めなくなることは、非常

に自尊心を傷つけられる。また、家族にとっても、自分の時間

がとれなくなっていくこと、相手に合わせた生活になっていく

ことは、病気の本人と同じくらい、「自分で自分の人生を導い

ている」という感覚を感じにくくなる。

(中略)

アルツハイマー病では、家族以外のたくさんの人にかかわって

もらって、本人も含め家族一人ひとりが、自分自身の時間を作

ることは、とても大事だ。

(中略)

本人は「家族に自分のことを管理されている」という気持ちか

ら解放されるだろうし、家族の方も自分の人生をちゃんと進め

ている気持ちになれる。

(114~116p)

  

  

老々介護のように、2人だけで介護する・介護される状況は、

危険なんです。

  

  

まだつづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9772_2
  • Img_9772
  • Img_0021
  • Img_0020
  • Img_0016
  • Img_0015
  • Img_0017
  • Img_0007
  • Img_8870
  • Img_8869
  • Img_9758
  • Img_9756

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉