« 11月11日は「介護の日」 | メイン | 「函館の大火」②/函館の消防 »

2019年11月11日 (月)

「函館の大火」①/「蟹」と「工船」

 

今日は令和元年11月11日。

  

この記事に書いたこと。☟

ここでも道草 「雪虫の飛ぶ日」⑥/函館大火(2019年10月29日投稿)

 

この本が読んでみたくなりました。

函館の大火 昭和九年の都市災害

(宮崎揚弘著/法政大学出版局)

51zgw5zbl8lamazon

2017年刊行で、新しい本であることが魅力。

図書館に置いていないのが残念。

買って読むか迷っています。

でもきっと好奇心に負けます。

  

  

やっぱり好奇心に負けて、購入しました。

中古で購入。3600円の本が2493円(送料含)で

手に入りました。

そして読みました。

勉強になりました。

昭和9年(1934年)3月21日の函館の

大火に関する詳細な本です。

  

さっそく引用していきます。

  

函館山の山頂からは眼下に市街地が広がり、南は下北半島、

津軽半島を望み、道内有数の景勝地をなしている。

夜景は日本三大夜景(函館、神戸、長崎)、

世界三大夜景(函館、香港、ナポリ)のひとつとして有名である。

しまし、夜景は函館山が市民に開放された現在についてのみ

言えることである。昭和9年の大火当時、函館山には

明治32(1899)年以来設置された

函館要塞(後に津軽要塞と改称)があり、

民間人は立入り禁止であった。

そのため、美しい景観は知られていなかった。

(5p)

  

函館山が、市民に開放されたのは昭和21年(1946年)の

12月のことでした。参考:Wikipedia 

   

   

(函館港の)特色は青函航路の拠点港であったことにある。

元々それは日本郵船が始めたが、実情に即していなかったので、

明治41年鉄道院が新造船を投入して青函連絡船の運航を

開始した。

(18p)  

  

青函連絡船は、上記の通り明治41年(1908年)から、

昭和63年(1988年)まで運航していました。

参考:Wikipedia

そうかあ、平成時代には運航してなかったのですね。

私は1985年に乗船しました。あれは昭和だったんだ。

まあそうか。

    

   

函館は大正·昭和期には変ることなく出稼者の中継基地であった。

季節的には春、秋に賑わう。出稼者は出身が道内、東北、

北陸の諸地方に集中している。(中略)

沿岸漁業が衰退したため、出稼漁夫·雑夫は

北洋漁業へ活路を求めて転進した。

そうした北洋漁業へ出漁する船の出航地は多くが、

関係者の集散しやすい交通の要衝、函館であった。

(29p)

  

工船は船中に缶詰工場を備える大型船だが・・(略)

(36p) 

   

出稼ぎの人たちは、沿岸漁業で鰊(にしん)や鰯(いわし)を

獲っていましたが、不漁になると、遠くオホーツクの海や

ロシア近くの海にまで出かけて行きました。

獲れるものは鱈(たら)、鱒(ます)、鮭(さけ)、

そして蟹(かに)等でした。

  

「蟹」と「工船」で思い出すのが、小林多喜二の小説「蟹工船

小説が発表されたのは昭和4年。

函館の大火の年に近いです。

知っていますが、まだ読んだことがない小説。

近々読もうかな?

  

  

「函館の大火 昭和九年の都市災害」は、大火当時の函館が

どのような都市であったかを細かく紹介しています。

今回は、そこからの引用です。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_7741
  • Img_7740
  • Img_7739
  • Img_7738
  • Img_7737
  • Img_7735
  • Img_7733
  • Img_7732
  • Img_7731
  • Img_7730
  • Img_7729
  • Img_7728

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉