« 「巨大カルデラの謎に迫る」その6/さかなクンが崖の下の海に潜った | メイン | 「巨大カルデラの謎に迫る」その8/7300年前の噴火 »

2019年8月17日 (土)

「巨大カルデラの謎に迫る」その7/タテジマキンチャクダイのシマ模様

 

今日は令和元年8月17日。

 

前投稿に引き続き、

今年の8月3日に放映された「潜れ!さかなクン~火の島 

薩摩硫黄島の海へ~」より。

  

さかなクンのお魚紹介が面白かったので、

もう1本、記事を書きます。

薩摩硫黄島の南の海に潜った時に見た魚です。

Rimg2060

☝ オジサン

この魚の名前、以前聞いたことがあります。

下あごにあるひげから「おじさん」を連想して

この名がついたようです。参考:ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑

  

 

 

Rimg2061

☝ ムスジコショウダイ

阪神タイガースファンならきっと喜びそうな模様です。

うちの息子もファンなので、教えてあげよう。

  

  

Rimg2062

Rimg2063

Rimg2064

☝ ハナミノカサゴ

「海の貴婦人」と呼ばれる優雅な魚。

「ミノカサゴ」は尾びれに模様はないけれど、

「ハナミノカサゴ」は模様があります。

ヒレに毒があるそうです。

   

  

Rimg2065

☝ タテジマキンチャクダイ

模様が目立つ魚ですが、幼魚の時から変化しているそうです。

幼魚です。☟

Rimg2066  

幼魚と成魚で模様が違う理由を、さかなクンはこう言っていました。

聞き書きです。

 

さかなクン:成長によって、どんどん色と模様が変わってくるんですが、

  なぜかと言いますと、タテジマキンチャクダイちゃんは、

  とっても縄張り意識が高い魚で、親も子も同じ色・模様ですと、

  「出てけぇ!」と攻撃を受けてしまいます。

  そこで、小さい時は、「私は全く違うお魚よ」と違うお魚の

  ふりをしてるんです。

Rimg2067

  

さかなクンは、もっと小さなタテジマキンチャクダイの稚魚を発見。

さかなクンだから見つけることができるんだよなあと思える

小さな稚魚です。☟ 小指のつめぐらいです。

動画だとわかるのですが、写真だと発見が難しいです。

黄色の矢印をつけました。

Rimg2068  

もっとわかりやすい写真を2枚。

Rimg2069

Rimg2070  

こんなふうに変化します。

Rimg2071

Rimg2072  

ここでさかなクンが、絵を描きながらの解説。

次のことがわかりました。

〇目がわかってしまうと、大きな魚に襲われやすい。

 そこで本物の目を隠そうとする。

 目の中にも、胴体の続きでシマ模様がある。

Rimg2073

Rimg2074  

〇模様が目のようになっていて、他の魚をだます。

〇稚魚の模様を「ウズマキ」と言う。

Rimg2075  

〇小指のつめぐらいの稚魚が成長すると、

 15cmくらいの幼魚になる。☟

Rimg2077  

〇黄色い模様も出始めて、稚魚と成魚の中間のような

 色と模様になる。

〇成魚。本物の目を隠すために、アイバンドという

 模様ができる。☟

Rimg2076 

これで出来上がり! ☟

Rimg2078

Rimg2079  

番組のタイトルの中に「さかなクン」があると、

薩摩硫黄島の魚の話が中心になります。

個性がよく出た番組でした。

  

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉