« 20190810報告7 全生庵 幽霊画展 | メイン | 20190810報告9 文房具店"yuruliku" »

2019年8月14日 (水)

20190810報告8 湯島聖堂 博覧会 楷書

  

今日は令和元年8月14日。

  

全生庵を出て、電車移動。

お茶の水駅にたどりつきました。

目的地は、テレビ番組で紹介された文房具店です。

ここでも道草 この文房具店に行ってみたい/お茶の水(2019年8月9日投稿)

 

でもそのお店の開店時間前だったので、

教科書でも有名な湯島聖堂に初めて行きました。

Img_0483

Img_0470

Img_0476

 

説明で置かれていた絵のなかで、

明治5年に開催された博覧会の絵に注目しました。

大成殿前の空間で、600件余りの物品が展示され、

中央には名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)が、

ガラスケース内に収められていて人気があったそうです。

E1a5db912f348f5a78daf54317e23667 My Encyclopedia 湯島聖堂博覧会と京都博覧会

たくさんの観覧者が訪れたそうです。

この時の博覧会は、当時の広告や入場券には

「文部省博物館」と明記されており、

これが日本の「博物館」の始まりとされています。

同じ年に東京国立博物館ができているが、

創設は湯島聖堂で行われた時だとされています。

Wikipedia 東京国立博物館

今日、大成殿前は閑散としていましたが、

博覧会の絵を見て、そのにぎやかだった時の状況を

想像していました。

  

Img_0474

Img_0475

☝ ここにも、谷中と同じ様式の築地塀がありました。

  

Img_0481

☝ 大きな孔子の銅像

  

この木に注目。☟

Img_0480

 

孔子の銅像の前にある大きな木です。

名前は「(カイ)」

Img_0478  

興味深いことが書かれていました。

一部引用します。

  

楷は曲阜にある孔子の墓所に植えられている名木で、

初め子貢が(孔子の墓所に)植えたと伝えられ、

今日まで植えつがれてきている。

枝や葉が整然としているので、

書道でいう楷書の語源ともなったといわれている。

  

そうか、楷書の「楷」は、この樹木が起源の可能性があるんだ、

と思いながら、眺めていました。

いいものに出合えました。

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉