« 「室町飢饉救援隊」に出てきた飢饉の絵が見たい | メイン | 「室町飢饉救援隊」関連本を読むことで授業での見せ方も進歩するはず »

2019年3月21日 (木)

「室町飢饉救援隊」でわかってきた「有徳思想」「公家と貴族の違い」

 

今日は3月21日。

  

前投稿の続きで、2010年3月30日に放映された

タイムスクープハンター 室町飢饉救援隊」の写真を

使いながら、調べたことを書き留めておきたいです。

  

Rimg1825

有徳(うとく)思想

番組の中でこの思想が出てきます。

関係するところを聞き書きします。

 

飢えた人たちを救援するために、

幕府から派遣された役人たちに、

沢嶋雄一は一緒に行動をともにして取材していました。

ちゃんと役人たちには名前があります。

松田新右衛門(リーダー)

梶原藤三郎(部下)

室戸左近(部下)

倉田彦次郎(部下)

これでよりリアルな話となります。

  

  

京都の五条河原で炊き出しをしようとしましたが、

幕府からのお米が移送中に略奪されてしまい、

飢えた人たちに施すお米がなくなってしまいました。

困った役人たち。

聞き書きします。

(沢嶋雄一はナレーター役も兼ねる。その場合は沢嶋ナレとする)

  

沢嶋ナレ:リーダーの新右衛門は決断する。

新右衛門:わしが自ら用立てる。(自分のお金で米を購入する)

部下たち:それは・・、それは済みませんぞ。(それはよくない)

沢嶋:米をまかなうとおっしゃっていましたが、ご自分のお金で

  米を買うということですか?

新右衛門:左様。わしのできる範ちゅうでの徳を施さねばならぬからな。

沢嶋:と言っても、新右衛門さんも楽ではないのですよね。

新右衛門:持てる者が徳を施す。それだけのことではないか。

沢嶋ナレ:持てる者が徳を施す。富を持つものが徳を施す。

  これを「有徳思想」という。

  室町時代、富を持つものは、

  その富を社会に還元しなければならない、

  という考えが重視されていた。  

  幕府が飢饉救済に乗り出したのも、

  そういった有徳思想が背景にあった。

  新右衛門にとってもその有徳の思いは同じであった。

  自分の富に見合った徳を施す、当然の義務と考えていたのだ。

  

  

この番組で初めて知った有徳思想。

「ゆうとく」と読みたいところですが「うとく」です。

自分の富に見合った徳を施す。

 

でも有徳思想を知り、徳の意味することがわかると、

徳政一揆の名称が理解できました。次に書いていきます。

  

徳の施しを実行しない者たちに、

政府が徳を施すように促す政策を徳政と言います。

簡単に言うと、債権、債務破棄の政策です。(鎌倉・室町時代)

債権、債務破棄の命令をする法を徳政令と言います。

そして、酒屋,土倉などの金融業者の勢力が増大、

その高利に苦しんだ畿内とその周辺地帯の地侍、

農民らが武力蜂起して幕府に徳政令の発布を強要しました。

これを徳政一揆と言いました。 参考:コトバンク 徳政

  

徳政一揆の「徳」は、有徳思想の「徳」でした。

  

  

もう一つ、あいまいに使っていた言葉を

この番組で確かめました。

Rimg1826  

新右衛門たちは、お米を公家に分けてほしいと頼みに行きます。

「公家」?「公家と貴族の違い」?

番組では、「公家=朝廷に使える貴族 役人」となっています。

Wikipediaより引用します。

  

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。

天皇に近侍し、または御所に出仕していた、

主に、三位以上の位階を世襲する家。

公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、

「こうけ」「おおやけ」と読んだ。

鎌倉時代以降、源氏・平氏・藤原氏などの貴族の内で、

武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と

称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって

天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。

  

 

そうかあ、「公家」の対義語が「武家」であり、

ともに天皇に奉仕する(朝廷に仕える)者たちの意味なのですね。

公家はわかったけど、貴族との違いは?

  

次の説明に頼ります。

Yahoo!知恵袋

引用します。

  

ほとんど同じ類の人間を指す場合が多いのですが

いくつかの違いがあります。

貴族の本来の意味は

その血統から社会的な特権を与えられた人、

一族のことを指します。

日本における貴族は古代における豪族を起源とし

その後、律令制度が導入されてからは

位階における五位以上を持つ人、その一族を貴族と呼び

なかでも三位以上が上流貴族とされていました。

(後略)(isb********さん)

 

 

2つの資料の説明によると、

朝廷に仕えることでは公家も貴族も同じですが、

武士化していない貴族の中で三位以上が公家なのかなと思えます。

いかがでしょう?

さらに貴族は武家(武士化した貴族)も含みますが、

公家はもちろん含みません。

これで違いが見えてきました。

  

  

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉